京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(10月16日)

3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。

今日で単元の学習が終わりました。この単元でこれまで学習したことをまとめ、教科書に載っている読み物から、太陽の光をどのように生かしているかについて知りました。もうすぐ、単元テストです。しっかり復習をして、身に付けた力を発揮してくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月16日)

2年生は、図工の「音づくりフレンズ」の学習をしています。

工夫してつくった楽器が完成しました。友達のつくった楽器のよいところを見付けて、全体でも交流していました。演奏の仕方の工夫や音色の工夫など、友達の作品から素敵な工夫をたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月16日)

1年生は、運動会の競技の練習をしています。

「おみこし わっしょい」では、段ボールで作ったおみこしを土台に乗せて、2人1組で運んでリレーをします。おみこしを崩してしまうと積み直しをしなければならないため、時間のロスになってしまいます。ペアと息を合わせて運んでいました。明日の運動会本番でも、慌てず落ち着いてがんばってくださいね!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月16日)

昨日の「いいことばの日」に引き続き、今日は水曜日のあいさつ運動でした。

登校してくる子どもたちは、明日に迫った運動会の練習でちょっと疲れた表情も見られましたが、計画委員会の子どもたちが、元気なあいさつでみんなを迎えていました。
画像1
画像2
画像3

紫金山・アトラス彗星(10月15日)

昨年、中国の紫金山天文台などによって発見された彗星が、3連休中に地球に最接近していました。

「紫金山・アトラス彗星」という名前の彗星で、日没後、西の空に観測することができます。条件がよければ京都市内からも観測できるということで、本館3階から探してみたところ、かすかに見ることができました。

マンションの三角の屋根の上あたりに、上に尾を引く彗星が見えますか?今日はあいにくの曇り空ですが、今週中くらいは観測できるそうなので、よければ探してみてください。
画像1

今日の給食(10月15日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ポークカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの大好きなカレーの日です。「ポークカレー」には豚肉の他にもじゃがいもやたまねぎ、にんじんなどの具材がたくさん入っていて、食べ応え満点です。給食調理員さん手作りのルーは、スパイシーさとチーズやヨーグルトによるまろやかさのバランスがちょうどよく、おかわりをしてみんなでおいしくいただきました。

画像1
画像2

6年生 学習の様子(10月15日)

6年生は、理科の「月と太陽」の学習をしています。

理科室で、月に見立てた発泡スチロールの球に太陽に見立てた光を当て、地球からどのように見えるかを観察しました。月と太陽の位置関係が変わると、月の見え方が変わることに気付きました。月と太陽がどのような位置関係にあると三日月や半月になるのかを、いろいろと試しながら観察していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月15日)

6年生の団体競技の練習の様子です。

先週は雨で運動場での練習ができない日があり、久しぶりに運動場で合わせることができました。隣の友達との間隔や、スピーカーから聞こえてくる音楽の感じなど、運動場で最終確認しながらの練習です。

6年生の演目は、ダンスや集団行動、フラッグなど、多くの演技を組み合わせて構成しています。当日は、それぞれのよさやおもしろさを感じながら見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月15日)

5年生は、団体競技の練習をしています。

5年生の「綱引き」は、普通の綱引きと一味違います。向き合って対戦する2クラスで対決しますが、見ているクラスの子どもたちも一定時間後にどちら一方に加勢し、引分けさせることができたら自分たちの勝ちになるという仕組みです。

対戦前に円陣を組んで気合を入れ、いざ対戦です。パワーとチームワークと作戦とを結集し、勝利目指してがんばります。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月15日)

4年生は、団体演技の練習をしています。

赤・青・黄の三色のはっぴと子どもたちの掛け声が、演技に力強さをもたらしています。ひとりひとりの演技だけでなく、全体としてのまとまりもレベルアップしてきました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp