京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:21
総数:417009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
画像3
花背山の家午後の活動は川遊びです。施設内の親水広場というところで、別所川の自然を満喫します。小さな魚や水生昆虫を捕まえて子どもたちは大喜びでした。川の水は冷たくて、とても気持ちよかったです。

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
入所式を終えて、水車広場でお弁当をいただきました。みんな待ちに待ったという感じで、あっという間に食べ終えています。美味しいお弁当のご準備、ありがとうございました。

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
画像3
花背山の家に着いて、入所式を行いました。
校歌を元気に歌い、校旗をあげました。そのあと山の家での約束などを所員さんから聞き、いよいよ山の家での活動がスタートします。ワクワクしますね。

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
画像3
山の中をどんどん進みます。途中の池で魚にエサをやりました。さらにしばらくなだらかな下り坂を進むと、建物が見えました。花背山の家です。他の学校の人たちにも元気に挨拶することができました。

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
画像3
花背峠でバスを降りて、入所ハイクスタートです。自然を感じながら、山の家を目指します。途中、京都市内や琵琶湖が見えるポイントがあり、その景色に歓声が上がっていました。

5年生花背山の家1日目

画像1
画像2
画像3
 5年生の子どもたち、元気に出発しました。楽しい2泊3日になりそうです。
 保護者のみなさま、朝早くからお弁当等の準備、ありがとうございました。子どもたちの様子は、ホームページんび随時アップしていきますので、ご覧ください。

9月10日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 トマトクリームシチュー ひじきのソテー です。
トマトクリームシチューは今月の新献立です。トマトを使った今の時期にぴったりのシチューでした。
色もとてもきれいでおいしくいただきました。

2年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
体育でパスゲームをしています。今日は、作戦タイムを取り入れました。チームで話し合って決めた作戦をすると、試合結果が変わりました。作戦でチーム一丸となることって大切だな感じました。

9月の生花教室

画像1画像2
今月の生花教室は、ススキ、リンドウ、ソネット、菊、利休草、スモークグラス、ケイトウの7種類の花を使って花寄せをしました。今回は自由に生けて良いとのことだったので、ススキから「秋風」をイメージしたり、ケイトウから「ニワトリ」をイメージしたりと楽しい作品がたくさん出来上がりました。

想像し、創造する楽しさ

2学期が始まって2週間が経ちました。日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は少し秋が近づいているのかな、と思える気候となってきました。

2学期は最も長い学期であり、様々な行事も多く、子どもたちの活躍がたくさん見られる楽しみな学期です。
早速、2つの特別授業が行われたので、その様子から記事をアップさせていただきます。

1つ目は5年生の授業で村田製作所の方に来ていたをだき、ロボット「ムラタセイサク君」の開発秘話を聞かせていただきました。様々な電子部品の開発に関わる企業として、その電子部品の性能を紹介するため生まれたのが「ムラタセイサク君」だったそうです。ジャイロセンサーで傾きを感知し、胸の円盤を回転させてバランスをとり、自転車を運転したり、ピタッとその場で止まったりします。子どもたちは何度も失敗しながらも、完成まで努力された方々の話に聞き入り、そして目の前で動くロボットに歓声を上げていました。

2つ目は4年生の授業で「廃材アート」にチャレンジしたことです。9月15日に行われる「かもがわデルタフェスティバル」を盛り上げる取組の1つとして行いました。身近な材料を好きに組み合わせ、思い思いのぶら下がる飾りを作ったり、大きなお神輿の飾りつけをしたりしました。「好きに作っていい」と言われると、はじめは悩んでいた子たちも、そのうち切ったり貼ったり、つないだりしながら想像をふくらませていき、作品作りを楽しんでいました。

人がいろいろと「想像」し、何かを「創造」することの楽しさ(と難しさ、でも難しいことが楽しいということ)を味わうことができた授業となりました。

最後の写真はPTA生花教室での校長の作品です。季節の花を組み合わせながら、個性と全体の調和を「創造」してみましたが、いかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp