![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:25 総数:309724 |
ハロウィンパーティーにむけて![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「いっしょにさんぽ」
「犬といっしょにおさんぽしてるよ。」「ぼくは、りゅうといっしょにラーメン屋さんにいってる。」「犬とクレーンゲームしてるよ。」など、みんなそれぞれの世界が広がっていて、かわいかったです。つまみ出すのは少し難しかったですが、楽しく学習ができました。
![]() ![]() 思春期のからだの成長![]() ![]() 次に学んだのは、「プライベートゾーン」について。人には、下着や水着で隠れる場所であるプライベートゾーンを大切にすることを学んだあとは、プライベートゾーンを守る役割のある「下着」について学習しました。 「下着」は、その役割や、成長に合わせて、選んでいきます。男性も女性も、その役割によって、また季節によって下着を選んでいきます。子どもたちは、下着の説明を一生懸命聞いていました。 ワコール 出前授業「思春期のからだと下着について」![]() ![]() ちょうど大人へ体が変わっていく時期の思春期である4年生は、生まれてから今まで、どんなことができるようになったのかを出し合うことから学習が始まりました。 みんなが出し合ったできるようになったことには、二つのグループに分けられました。 一つは、体の成長。もう一つは心の成長。この心にピックアップし、不安なことが出てきたときは、自分だけが不安ではないということ、また、不安を少なくする方法は「知らないことを少なくすること」であることを知りました。 1年生 図画工作「いっしょにさんぽ」
今日は、粘土遊びをしました。誰とどこにお散歩に行きたいか、様子を思い浮かべながら、粘土をひねり出したり、つまみ出したりして作品作りをしました。
![]() ![]() ![]() 疎水って?![]() ![]() 浄水場の学習で、私たちの飲んでいる水は、琵琶湖から届いていることを知っている子どもたちに、「では、琵琶湖の水はどのように届くのか」という新しい謎が生まれました。そこから、今日は、地図に色を塗り、気付いたことを交流しました。 琵琶湖の水の水路のことを「疎水」ということを知った子どもたちは、「疎水」の長さに驚き、その上、その疎水が、人工であることにも驚いていました。 体育発表会練習![]() ![]() 1年 図画工作 「いっしょにおさんぽ」
粘土を使って、自分と一緒にお散歩をしたい動物を表現しました。粘土を丸くしてからひねり出して体を作っていくのは難しかったのですが、頑張って作っていました。
![]() ![]() 6年 体育発表会に向けて 体育科
今週末の体育発表会に向けて、練習を頑張っています。
今日は、本番を想定して進めていきました。 練習時間が短い中、子どもたちは本当によく頑張っています。 残り数日、みんなで一つになります! ![]() 10月15日(火)の給食![]() (黄)麦ごはん (赤)牛乳 ⓵ししゃものからあげ ⓶ひじきの煮つけ ⓷豚汁 ししゃもは十分に火を通して調理されたものであれば、頭や骨も含め全て食べられる魚です。 今日の給食でも、全部残さずに食べている子が大半という印象でした。 食品ロスを減らすためにも、食べられる部分はできるだけ残さずに食べる習慣を身に付けることが、大変重要であると考えます。 |
|