京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:40
総数:231663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校廊下より(中学部)

本校中学部の生徒たちの書写活動での作品を展示しています

力のこもった作品ばかりです!!


画像1
画像2
画像3

体育(本校中学部)

バドミントンに取り組んでいます

コートに向かい合って、ラリーの練習から始まりました

その後、ダブルスでチームを組み、ゲームをしました

白熱したゲームが展開され、鋭いサーブやスマッシュなどが見られました
画像1
画像2

みどりの会伏見桃山 定例会

みどりの会伏見桃山の皆様には,日ごろから運動場・校庭の除草や樹木の剪定等で,学校環境の整備にご尽力いただいております

本日のみどりの会桃山定例会では、グラウンド周りの樹木の伐採、剪定などの作業をしていただきました

いつもご協力いただき、誠にありがとうございます
画像1
画像2
画像3

プログラミング学習(京大分教室)

画像1
自立活動や総合的な学習の時間にプログラミングカーを動かす学習がはじまりました。

学習発表会の時にも動かしたのですが、その時は6年生に教えてもらいながら、数字を入れていました。

今回は、自分達で動きのプログラムを組んでいます。

「ぐるぐる回ってほしいんだけど、どうしたらいいの?」「見て。おもしろい動きをしているよ!!」などと、パソコンでいろいろなプログラムを組み合わせながら実際にプログラミングカーを動かしました。

図画工作(本校小学部)

みどりの芝が映える校舎を写生しています

気候も良くなり、外での活動が気持ちがいいです


画像1
画像2
画像3

音楽(本校中学部)

校舎中に美しい歌声が流れています

心のこもった歌声は聞いていて、とても気持ちいいです

やさしい歌声は、やさしい空間を作り、やさしい時間を流してくれました
画像1

自立活動(本校小学部)

音楽カルタの様子です

流れてくる歌を聞きながら、カルタに書かれているフレーズが流れたら、そのカルタを取っていきます

みんな、曲に耳を傾け、真剣に聞いています

カルタのフレーズが流れると、「出てきた」「これ、さっき見た」など言って、カルタを探していました
画像1
画像2

中庭の芝生(本校)

9月26日(木)にNPO法人芝生スクール京都のみなさまのご協力のもと、芝生のウインターオーバーシーディングを行ったのですが、見事に冬芝が生育しています

中庭が緑一色となり、気持ちがいいです
画像1

保健室より

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です

「10」を2つ横にすると、まゆ毛と目のように見えることから10月10日は「目の愛護デー」とされています

愛護とは、大切にしようという意味です

目にやさしい生活を心掛け、目を大切にしましょう
画像1

生きもの観察にむけて(京大分教室)

画像1画像2
生きもの観察(うさぎ)に向けての事前学習で、うさぎについて調べ学習をしました。

「うさぎについてどんなことを知ってますか?」という問いに、「にんじん食べる!」
「足早い!」「ジャンプする!」「耳に骨,,,あるんじゃないかな!」「うんちは丸いよ!」などと意見が出ました。

「食べるのはニンジンだけかな?うんちは本当に丸いのかな?」

低学年は図鑑やうさぎの情報誌、動物のクイズ本を使って、ワークシートにそって、好きなものや食べたらいけないもの、うさぎのおうちにあるもの、うんちの形や足の裏の特徴などを調べました。

「森に棲んでいるウサギはニンジンを食べるのかな?」という問いから高学年は野生でのうさぎの生態についてインターネットで調べました。また、骨格標本の写真から「ウサギの耳には骨がない」と調べた児童もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp