京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

さんどいっち1年生〜スルスルビューン3〜

画像1
1回スルスルビューンすると

「もう一回、もう一回」と何度もやってみたくなる

スルスルビューンタイム。

順番に並んで、何度もスルスルビューンしていました!

紙コップとクリップ、紐さえあればどこでもできる

スルスルビューン!

ぜひおうちでも試してみてください!

さんどいっち1年生〜リースの飾りつけ〜

画像1
先週作ったあさがおのリースに飾りつけをしました!

毛糸を巻いたり、ボタンをつけたり、

どんぐりや葉っぱをつけたり

思い思いに飾りをつけていました!

どのリースもとってもすてきに仕上がりました!

是非お家で飾ってみてくださいね!

さんどいっち1年生〜ギガタイム〜

画像1
ギガ端末を使って「カフート」をしました。

カタカナや漢字、計算の問題などを

ゲームのように楽しんで学習することができます!

はじめてのカフートでしたが、やり方をすぐに習得し

とっても楽しんださんどいっち1年生でした!

さんどいっち1年生〜たしざん(2)〜

画像1
たしざん(2)ではくり上がりのあるたしざんを学習しています。

くり上がりのあるたし算では、

10のまとまりをつくって考えることが大切です!

そして10のまとまりをつくるためには

1学期のいくつといくつにすぐに分けられることが重要です!

学習がつながっていることを感じている子どもたちです!

くり上がりるので今までよりも難しいですが

一生懸命問題に取り組んでいます!



さんどいっち1年生〜えいごとなかよし〜

画像1
えいごかつどうでは、これまで

自分の気持ちを伝えたり、色の言い方を

いろいろなゲームを通して学習してきました!

今回は、かずのいいかたをきいたりいったりしました

歌を聞いたり歌ったり、手拍子したりして何度も数をきいたり

いったりしました!

質問すると、みんな答えたい気持ちでいっぱいなのが伝わってきます!




3年 多世代交流会

 長年、砂川小学校は、すぐ近くの龍谷大学と、地域の方と、「多世代交流会」という形で交流をしています。今年度も、3年生の児童が学校の代表として参加します。
 第1回目は、グループに分かれ、自己紹介とグループの旗づくりをしました。次第に打ち解けてきたようで、楽しく活動することができました。
 同じ砂川の地域に集う人たちが、世代をこえてつながり合う時間。これから2回、3回と交流を重ねる中で、「すながわ」の良さがたくさん見つかればと思います。

画像1画像2画像3

2年学級会

 2年生は、より子ども達の主体的な活動を目指して、学級会に取り組み始めました。9月には砂リンピックの種目について意見を出し合い、チャレンジ走の内容を考えました。今後、自分たちで話合いを進めたり、議題を提案したりできればと思います。
 学級会は、「みんなのことをみんなで決める」活動です。話し合い、活動する中で、なかよしの絆が深まればと思います。
画像1画像2画像3

2年 図画工作科

画像1
画像2
初めての絵の具に挑戦しました!

用具の名前や使い方を確認しているときも、「早く使いたい!!」とわくわくしている様子の子どもたちでした。
線や点をかいただけでしたが、とてもきれいな模様ができました✨

2年 英語活動

画像1
画像2
「サラダで元気」の学習を進めています。
今日はサラダを作るための野菜を集めをしました。
お店屋さんとお客さんになりきり、
「〇〇 please!」「How many 〇〇?」
とたくさん英語を話せていました!

学校教育目標に向けて

画像1
 今年度、本校の学校教育目標は『「絆」を大切にし 自ら学び 自らを鍛える 砂川の子』です。特に、「絆」については、より広く、より深く、より太く、大切にしていきたいと考えます。学校教育でこそ培うことのできる「絆」を、今後、お知らせしていけたらと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 1・2・3年・わかば:歯科検診
絵本大好き
10/21 クラブ(写真)
10/23 フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp