京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up386
昨日:638
総数:877597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

4年生 社会科見学 さすてな京都

画像1
画像2
さすてな京都とは

どんな施設か、はじめは

映像を見て学びます。

4年生 社会科見学 さすてな京都

画像1画像2
お弁当の様子

4年生 社会見学の様子

画像1
画像2
画像3
社会科見学で「さすてな京都」に

行きました。

ごみ処理施設のシステムや安全について、

どのようにゴミを減らすかなどを学びました。

沢山の写真をあげていきます。

まずは最初に説明を受けるホールでお弁当を食べました。

2年生 図工

画像1画像2
 10月16日(水)、今日の図工の様子です。

 今日から「友だち見つけた」の学習を始めました。身の回りには、顔に見えるものがたくさんあります。子どもたちは、そのようなものをたくさん見つけ、「15人も友だち見つかった!」「ここ見て!」「これが目で、これが鼻、これが口みたいやろ??」など、とても楽しそうに話しながら学習していました。

2年生 国語

画像1画像2
 10月15日(火)、今日の国語の様子です。

 国語では、「お手紙」の学習をしました。がまくんかかえるくんを選んで手紙を書きました。自分だったらこうするよと手紙で伝えることができたようです。友だちの書いた手紙を読んで「なるほど」と思ったことの交流もできました。今日で「お手紙」の学習は終わりです。次の学習もがんばっていきたいと思います。

5年 体育

画像1
画像2
練習では毎回接戦を繰り広げています。当日どの色が勝ってもおかしくない状況です。楽しみですね。

5年 体育

画像1
画像2
運動会練習もいよいよ終盤になってきています。
各色ごとに作戦を組んだり、練習をしたりしています。

5年 理科

画像1画像2
理科の授業では、流れる水のはたらきについて学習しています。水の力で土が削られる場所や積る場所を見つけました。

6年 道徳「初めてのアンカー」

画像1
道徳の時間に「初めてのアンカー」という教材を通して、家族のつながりについて考えました。

高学年になると、素直に自分の気持ちを家族に伝えられない人もたくさんいるようですが、今度の運動会にもぜひ来てねという気持ちを伝えようという話をすると、最後だし伝えてみようかなという気持ちになっていました。

さくらんぼ学級 図画工作

画像1画像2
「まどからこんにちは」という学習に取り組んでいます。
カッターナイフを使って切り開いた窓やドアの部分を開けると、内側の画用紙の絵が見えるしくみになるように、くふうしてつくっています。
家の周りにはたくさんの花や池など…様子もいろいろ想像して楽しく描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ防止

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校のきまり等

学校教育目標

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp