![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510644 |
3年生 学習の様子(10月3日)
3年生は、算数の「円と球」の学習をしています。
今日は、はじめてコンパスを使って円をかくことに挑戦しました。かき方の動画を見てポイントを確かめて、実際にノートに円をかいてみます。簡単そうに見えるのに、かいてみると途中で針が抜けてしまったり、線が薄くなってしまったり、円がずれてつながらなかったり…。難しさに直面しました。でも大丈夫です。何回もかいて、うまくいかない理由を探って、1つずつ解決していけば、きれいにかけるようになります。「小さい先生」の活躍にも期待しています! ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月2日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・キャベツとの米粉クリーム煮 ・小松菜のソテー ・牛乳 です。 いつものクリームシチューの「ルー」は小麦粉を使って作りますが、今日の「キャベツの米粉クリーム煮」は「米粉」を使って作りました。鶏肉のうまみとキャベツの甘みとのバランスがちょうどよく、ぽってりとした食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月2日)
6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
体育館での練習のあと、初めて運動場での練習も行いました。広い運動場では場所や距離の感覚をつかむことにもひと苦労です。これから細かい調整をしつつ、よい演技を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月2日)
5年生は、理科の「人のたんじょう」の学習をしています。
今日は、単元のまとめとして練習問題に取り組んでいます。わからないところは教科書やノートで確かめています。しっかり覚えて、金曜日のテストで力を発揮してくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月2日)
3年生は、国語の「気持ちをこめて来てください」の学習をしています。
この単元では、手紙の書き方を学習しました。17日に行われる運動会に来てもらいたい人に、招待の手紙を書いていました。気持ちが伝わるように、ていねいな字で、心を込めて書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月2日)
2年生は、図工の「お話の絵」の学習をしています。
一生懸命がんばって描いてきた作品が仕上がりました。最後に、自分の作品に作品カードをつけて完成です。このあとは、みんなががんばって描いた作品の鑑賞です。 ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(10月2日)
みんなでブロックの動かし方を確かめて、たし算とひき算が一緒になっている計算でも、1つに式にまとめて表すことができることがわかりました。
最後に、練習問題に取り組みました。今日の学習をふり返りながら、一生懸命に問題を解いていました。たくさんの先生に囲まれてちょっと緊張したかもしれませんが、よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(10月2日)
次に、一つの式にまとめ、どこから計算をするとよいかを確かめました。これまでの学習と同じように、前から順に計算し、ブロック操作をしました。
ブロックを動かすときには、「2ひきおりたので、ひき算でブロックを2つ減らします」など、なに算になるのかとブロックの動かし方について声に出して説明していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(10月2日)
1年生は、校内研究授業として算数の「3つのかずのけいさん」の学習をしました。
これまでに、3つの数をたす計算、3つの数をひく計算について学習し、一つの式に表すとこができることを確かめました。今日は、3つの数をたしたりひいたりする計算でも一つの式に表すことができるかを考える学習に取り組みました。 問題とめあてを確かめたあと、問題文に沿ってブロックを動かして答えを求めました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(2)」(10月2日)
校長先生のお話のあとは、作品展で受賞した子どもたちの表彰がありました。
今回は、全部で51名もの子どもたちが賞状をもらいました。時間の関係で校長先生から1人ずつに渡してもらうことはできなかったのですが、1人ずつカメラの前で返事をして起立しました。 校長先生から代表の子どもに賞状を渡していただくと、教室でもみんなが大きな拍手でお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() |
|