京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:22
総数:527443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

10月16日(水)6年 社会科「今に伝わる室町文化」

 室町時代の建物である金閣・銀閣のつくりから、時代や文化の特徴について調べました。今に伝わる文化が多いのでは?と次につながる疑問をもつこともできました。
画像1
画像2

本日の給食 10月17日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
こうやどうふのたまごとじ
こまつなときりぼしだいこんのにびたし

 こうやどうふは日本でむかしからたべられている食べ物です。
和歌山県の高野山でつくられはじめたことから「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。
卵でふんわりとしたやさしい味になりました。

10月15日(火)6年 学習発表会に向けて

 音楽室をのぞくと・・・・学習発表会に向けてもうスタートをきっている仲間が。その努力で「一心」に近づけるはず!
画像1
画像2
画像3

10月15日(火)6年 書写「点画のつながり」

 久しぶりの毛筆書写の学習。教室には、静かな空気が流れていました。これぞ!百々リンピックで磨いた集中力。点画のつながりに気を付け、「思いやり」あふれる作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

10/15(火)3年 算数「円と球」

算数の学習は「円と球」という単元に取り組んでいます。
今日は、コンパスのはりをどこにおけばいいのかを考えながら、いろいろなもようをかきました!
画像1
画像2
画像3

10月11日(金)6年 外国語科「We live together.」

 今日はALTの楽しみにしていたカーリー先生との授業!カーリー先生の出身地であるミネソタ州のレッドリストに載ってる動物について教えてもらい、自分の発表に生かせそうな表現を考えました。
画像1

10月11日(金)6年 百々リンピック閉会式

 今日は百々リンピック閉会式がありました。勝敗はつきましたが、それに関係なく「全力」で取り組む力や「一心」になる力を普段の生活に生かしてほしいと思います。また、各色団長からの言葉にもこれまでの思いや新たな決意が表れていました。
画像1
画像2

10月11日(金) 2年 学活

画像1画像2
1組ではキラキラ会ぎという名の学級会を開きました。

テーマは「2年1組オリジナル運動会をしよう」です。

一生懸命、自分の意見を発表したり、お友達の意見を聞いたりしていました。

当日が楽しみです。

10/10(木)3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

国語科では、これから「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めていきます。
音読の宿題で読んだ子どもたちは「かなしかった。」と感想を学校で話していました。
今日、みんなでかげおくりを実際にやってみました!上手に影を送れた子もいたようです!
画像1
画像2

10月10日(木)脱穀 きらら

画像1画像2画像3
地域や保護者の方のご協力の下、脱穀を行いました。教室で説明したときは「どういうこと?」と言っていましたが、体験を終えて「そういうことか!楽しかった。」と言っていました。何度か挑戦するうちに上手に実を取ることができるようになっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp