京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up4
昨日:81
総数:698739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 半日入学・入学説明会は2月4日(水)に実施致します。「新入学事務手続き」については、HP右列下 その他の情報よりご確認ください。

ひまわり学級「交流学級」4年 音楽

本時は鑑賞の学習でした。

木村先生がビゼーの「メヌエット」をフルートで演奏してくださいました!

子どもたちは皆,聞き入っていました!


画像1
画像2

ひまわり学級「避難訓練」

不審者対応の避難訓練を行いました。

怖がっている子もいましたが,落ち着いて放送を聞いて行動することが出来ていました。

動画でしっかり「いかのおすし」を確認出来ました。
画像1

ひまわり学級「交流学級」4年 体育

ソーラン節の練習を行いました。

初めての体育館練習なのに,皆の覚えのすごいこと!

3週間前なのにここまで出来るのかと、驚かされました。

練習もメリハリがきいていて,すごい集中力で取り組めていて素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年 音楽

「うさぎ」の歌をグループで練習しました。

最後に,グループごとに発表しました。

3年生らしい元気な歌声が素晴らしかったです!!!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「たてわり遊び」

気温が涼しくなってきたこともあり,ようやくたてわり遊びが出来ました。

6年生が中心となって遊びを考え,異学年で集まって仲良く遊べるように気遣っている姿は誇らしいものがあります。

遊びが深まるにつれて,皆の笑顔が増えて,とても穏やかで幸せな時間が過ぎていました。
 
運動会は全校で行います。たてわりの様子を見ていると、

人と人とがつながっていき,全校で素敵な運動会になることと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 「水よう液の性質」

「水よう液の性質」で、水溶液を区別するために、においをかいだり、熱したりしました。
実験を通して、水溶液は見た目やにおい、水を蒸発させたときの様子で区別できることがあることを学んでいました。
画像1

5年生 山の家、運動会に向けて

 山の家宿泊学習が迫ってきました。山の家については見通しが見えてきましたが、運動会はまだまだこれから。どちらも並行していることで大変になってきているかもしれませんが、何とか乗り越えてもらいましょう。
画像1
画像2

たてわり遊び

 今日は「ウミガメ」グループのたてわり遊びでした。6年生は初めてながらも必死でグループのみんなをまとめてくれていました。反省点はあったようですが、これから回数を重ねてレベルアップしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 応援団

 運動会に向けて、応援団も本格的に始動しています。6年生がたくさん準備してくれたことで5年生の活動も充実したような印象です。少しずつ不安を消していけるような練習をつづげて、良い当日を迎えてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」6年 調理実習

家庭科の学習で,色どり炒めを作りました。

班で協力して野菜を切ったり炒めたりして,段取り良くおいしい炒め物が出来ました。

出来た時の子どもたちの表情がとても良く,みんなで協力して取り組むことの素晴らしさは感じられたのではないかと思います。

運動会も修学旅行も控えています。

みんなで協力して,進んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp