![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:41 総数:592801 |
【3年生】円と球![]() 球の特徴を3D教材を使ったり、立体模型を触ったりしながらとらえるようにしています。 【3年生】おすすめの一冊を決めよう
国語科の学習の様子です。
1年生のお友だちに本をもっと好きになってもらえるように…をめあてとし、おすすめの本を選ぶための話し合いをしています。 一人ひとりのおすすめの本のなかから、対話する中で特別の一冊を決めるのはとても難しいことですが、どのグループもお互いが納得できるように頑張って取り組んでいます。 ![]() ![]() 【4年生】たてわり遊び![]() ![]() 【4年生】運動会練習も大詰め!![]() ![]() 国立若狭湾青少年自然の家
9月26〜27日、4年生が1泊2日の宿泊学習を終えて帰ってきました。晴天にも恵まれ、いかだ作り、磯観察、キャンプファイヤー、砂の造形遊び、ウォークラリーと、予定していた活動を全て終えることができました。「All for Smile」〜楽しく安全に全力で〜というめあて通り、初めての宿泊学習を十分に満喫できたようです。
他校の5年生50名と朝の集いを一緒に行ったことも刺激になりました。貴重な体験を今後の生活に活かしてほしいと思います。 次は、運動会ですね。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「羊水・へそのお・たいばん」
胎児はお母さんの子宮の中で、成長します。
子宮の中にある羊水やたいばん、へそのおは、それぞれどのようなはたらきをしているのか、協力して調べました。 自分たちの知らなかったはたらきが、それぞれあることがわかり、みんな興味をもって調べていました。 ![]() ![]() 理科だより6年「月の形と月と太陽の位置関係」
月の形が、月と太陽と地球との位置関係によって、どのように変化してゆくかを調べました。前回は教室全体を使ったモデル実験でしたが、今回は、一人一人が地球になり、地球のまわりを回る月を手に持ち、月の見え方の変化を観察しました。
自分で位置関係を操作することで、月と太陽と地球の位置関係と月の形の変化をあらためて、確認できたようでした。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「ヒトのたんじょう」
メダカの赤ちゃんの成長の様子とヒトの胎児の成長の様子の違いをまとめました。
成長期間や養分のとり方、体の各部分の成長の様子、親との関りなど、それぞれの相違点について話し合い、まとめて行きました。 ![]() ![]() のりでまいて〜肉みそ納豆!![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツの吉野汁 でした。 肉みそ納豆は、給食の人気献立です。納豆が苦手な人も、「これはおいしい!」と言ってくれることが多いです。しょうがやにんにくを使っているので、食欲をそそる味と香りで、ごはんともよく合います。「納豆、初めて食べた!」「めっちゃうまい!」と頬張る姿や、上手にのりで巻いて食べる姿が印象的です。1年生は、給食で初めてでる手巻きのりを、試行錯誤しながら思い思いに巻いて食べていました。 おいしい給食いただきます【1年生】
今日の給食は、「春巻き」でした。1年に1回出る献立で、朝から900個の春巻きを給食調理員さんが手作りで巻いてくれました。中身には、まぐろフレーク、たけのこ、しいたけ、春雨を混ぜ合わせた具が入っています。子どもたちはパリッとしていておいしいと言っていました。またおうちでも感想を聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() |
|