運動会の授業
阿波踊りで使用する、編笠(女踊り)とうちわ(男踊り)の飾りつけを3、4年生で準備しました。
それぞれのチームカラーを決め、3年生と楽しく交流ができました。
【4年】 2024-09-20 17:44 up!
体育科 ハードル走
体育科の授業でハードル走をしています。
運動会の競技でもあるので、子どもたちは一生懸命練習をしています。
【4年】 2024-09-20 17:43 up!
理科 とじこめた空気や水
理科の授業でとじこめた空気や水の授業を行いました。
実験キッドを使って、子どもたちはどれだけ玉が飛ぶかを実験しました。
お友達と競い合い、工夫しながら授業に取り組めました。
【4年】 2024-09-20 17:43 up!
9月20日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜のソテー
今日も暑い日でしたが,さすが『カレー』!!
どのクラスもとってもきれいに,しかも時間内にスッキリ食べ終われました!『カレー』だとご飯も空っぽです。
【給食室】 2024-09-20 17:27 up!
1年 算数科〜おおきさくらべ〜
紙テープではないものでどうやって長さを比べようか・・・?机のたてと横の長さを比べるにはどうすればよいかを考えました。手のいくつ分、マスのいくつ分、列車の何両分などいろいろなもののいくつ分で長さを比べることができました。
【1年】 2024-09-20 17:26 up!
9月19日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・切干大根のごま煮
・おはぎ
『おはぎ』は,秋の彼岸の時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。小豆の粒が,9月の彼岸の時期に咲く「萩の花」に,似ていることから,『おはぎ』と呼ばれ,食べられてきました。
【あんこ】が苦手な子どももいましたが,一口は頑張って食べました。
【給食室】 2024-09-20 17:26 up!
1年 算数科〜おおきさくらべ〜
鉛筆の長さを調べた時のように、直接ものとものを合わせて長さを比べられないときにどうすればよいかな・・・今回は机を外に出せるかどうかを確かめる方法を考えました。紙テープを見せると・・・「これで長さを切り取ってドアのところにもっていったらいい!」やってみると簡単に比べることができました。重たいものでも動かさずに長さを比べることができました!
【1年】 2024-09-20 17:26 up!
9月18日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
『ポークビーンズ』にはトマトケチャップを使っています。コトコトじっくり煮込むことで甘味が出てきます。【トマト】にはビタミンCやリコピンが含まれ,体の調子を整える働きがあります。
【給食室】 2024-09-20 17:26 up!
1年 算数科〜おおきさくらべ〜
この日から新しい単元「おおきさくらべ」に入りました。この日の問題は「長さをくらべよう」でした。2本の鉛筆の長さや2本のひもの長さは、「はしをそろえてはかったらいい!」と言って長さをはかっていました。「教科書の盾と横の長さは?」はじめは悩んでいた子どもたち。お隣のお友達と協力すれば、確かに長さを比べることができました!
はしをそろえたり、重ねたり、折ったりして長さをはかる方法を考えることができました!
【1年】 2024-09-20 17:26 up!
1年 生活科〜さいてほしいなわたしのはな〜
ずっと大切に育ててきたアサガオの花。お花の数が減ってきました。「種をとって、誰かにあげよう!」と計画を立てていました。先日アサガオの花の色水で和紙を染めました。その紙を包装用の封筒にして・・・お手紙もつけて・・・プレゼントができてきました!
【1年】 2024-09-20 17:11 up!