京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up28
昨日:60
総数:295955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

3年 社会科 〜商店のはたらき〜 スーパーマーケットの見学

画像1画像2画像3
 社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットにお客さんがたくさん来られるのはなぜか知るために、どんな工夫やひみつがあるか調べにいきました。
 売り場だけでなく、商品を加工している場所や、お店の裏に商品をストックしている場所、お肉や魚を切って、パックに美しく並べている様子などを見学させてもらいました。
 子どもたちの質問もたくさん答えてもらえました。たくさんメモをしたり、大事なことは写真にとって観察しました。

6年生 延期でも・・・

画像1
 運動会が延期になりました。延期になっても気持ちを落とさずみんなで練習です。来週は晴れるといいですね。(教室にてるてる坊主を飾りました。)

2年国語 お手紙をかいて交流しよう

画像1画像2画像3
 国語「お手紙」の学習の最後に、登場人物のかえるくんか、がまくん宛てに手紙を書きました。書いたお手紙をクラスの友達と読み合い、いいなと思うところを伝え合いました。

2年音楽 リズムをかさねて楽しもう

 音楽の学習では、2拍子や3拍子の歌に合わせて、リズムを打楽器で楽しく演奏しています。初めて使うウッドブロックの音に目を輝かせながら、友達と楽しく活動しています。
画像1画像2

理科

画像1画像2画像3
理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
1時間目では、普段の動きで体はどう動かしているのか想像しながら、筋肉や骨のつくりについて学習しました。また、実際に腕相撲をして筋肉がどうなっているのか観察をしながら、楽しく授業をしました。

国語科

画像1画像2画像3
国語科の授業で「ごんぎつね」を学習しました。
ごんぎつねの学習を振り返り、クラスのみんなで感想を読み合う交流をしました。
お友達の感想を聞いて、新たに気づいたことや共感することなど沢山あり、子どもたちも楽しく授業に取り組むことができました。

10月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁

今日の『筑前煮』には,旬のにんじん・れんこん・ごぼうを使いました。食物繊維がたくさん取れる献立でした。1年生が返却の「1年生,みんな完食しました〜」と嬉しそうに報告してくれました!

10月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはんの具
・春巻
 
今日はベスト3に入るくらい調理室がとても忙しくなる献立の『春巻』でした。調理室でまぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを混ぜ合わせて味付けをした具を春巻の皮に一つずつ巻いています。南大内小学校では2人で180個巻きました。返却の時,みんな「美味しかった〜」と言ってくれました!

5年 図画工作〜のぞいてみると〜

画像1画像2
 図画工作科の「のぞいてみると」の学習では、箱を使った工作に取り組んでいます。箱の中をのぞくとどんな世界が広がっていると楽しいかな…といろいろとイメージを広げながら楽しんで作っています。

6年生 気持ちを切り替えて

画像1
画像2
画像3
 演技の様子です。1回目の通し練習では疲れと慣れから、なかなか気持ちが入りにくく満足のいく演技が出来なかったようです。2回目では気持ちを切り替えて必死に取り組む姿が見られました。気持ちが変わると表情が変わります。表情が変わると演技が変わります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 5年花背山の家野外活動
10/18 5年花背山の家野外活動

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp