京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:25
総数:280618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

10月7日(月) PTA読み語り

 本日中間休みにPTAの読み語りがありました。今回は、速く走れるコツを足の速い動物が子どもに優しく親切に教えてくれ、「かけっこ」が速くなっていくお話でした。話を聞きながら腕を振ったり、この後の体育でやってみようと口ずさんでいました。
 運動会前に選んで紹介してくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 瑞饋祭りの学習

 3年生は総合的な学習の時間で北野天満宮の御旅所へ行き、「瑞饋神輿」を見学し、説明をしていただきました。野菜や食品で飾られた御神輿は見事なものでした。かつてこの地が農産物を育む豊かな地であったことの証なのでしょう。子どもたちも御神輿をみて驚いている様子でした。子どもたちは説明を聞いて質問もいっぱいしていました。地元の文化を知れた素敵な学習でした。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 今日はALTの先生と一緒に学習です。お互いに好きなものをたずね合いました。英語でのコミュニケーションを通して、それぞれの好きなものを知る機会にもなりました。

3年 国語

画像1
 漢字の小テストに取り組んでいました。日ごろの学習の成果を試す機会ですが、みんな集中して取り組んでいました。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
 「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日は閉じ込めた空気を押したとき、空気はどうなっているかをみんなで考えました。

6年 社会

画像1画像2
 社会科の授業の様子です。
 来週の御所の見学学習に向けた事前学習を行いました。宮内庁の職員の方々に御所の歴史や建物について教えて頂きました。

5年 花背山の家での宿泊学習を終えて

画像1
画像2
画像3
 花背山の家での宿泊学習の3日間、5年生と一緒に過ごしました。そして、5年生の頑張りを間近で見、そして感じることができました。山の自然をいっぱい肌で感じ素直に表現する5年生、自分の限界を感じながらも挑戦しようとする5年生、協力して美味しいすき焼き風煮を作り上げた5年生。頑張りを挙げるときりがないですが、この3日間の花背山の家での生活は、5年生にとって貴重な体験であり、成長につながったと感じています。そして、これからもさらに成長していくために、頑張りたいことも見つけることができました。
 充実した3日間を共にすることができ、本当にうれしかったです。ありがとう!そして、これからもよろしくお願いしますね!!

1年 国語

画像1
画像2
画像3
 「くじらぐも」の学習が始まっています。今日は、挿絵を並び替えて、くじらぐもが何をしているところかをみんなで、教科書の中から見つけました。

 くじらぐもが、本当にいたらいいな、くじらぐものおうちはどこなんだろうとわくわくしながら、お話を読み進めています。

1年 生活

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科は、学校内の秋見つけをしました。葉っぱが少し色づいていたり、木の実がなっていたりたくさんの秋が見つかりました。ザクロの実やヒガンバナは、初めて見た子も多かったようで、大喜びでした。

5年 花背山の家 37

画像1
画像2
画像3
 最後は協力して後片付けです。「来た時よりも美しく」を合言葉に、みんなで頑張って後片付けに取り組んでいます。

 この後、行程表通り、山の家を出発して学校に帰る予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 避難訓練(洪水・土砂災害) クラブ活動
10/18 運動会全校練習
10/22 児童朝会
10/23 運動会全校練習予備日

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp