京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up92
昨日:279
総数:995825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

「学校説明会(中学生・保護者対象)」を開催

画像1

先週14日(土)、中学全学年・既卒生・保護者・教育関係者対象の「学校説明会」を実施、大変多くの方にご参加いただきました。まだまだ暑さが続く日中に、ご参加いただき、ありがとうございました。

今回のお申し込みをされた方には、後日「学校説明会」の内容を動画にしたものを観ていただけるように、現在準備をしております。
ご案内ができ次第、視聴できるURLコードをメールにてお送りいたしますので、しばらくお待ちください。なお、動画は新たに作成したものになりますので、説明会当日の様子を録画したものではありませんので、ご了承ください。

なお、当日配布した資料に関しては、郵送等はしておりませんので、ご理解ください。

「入試説明会」の準備が整いました

画像1
明日9月14日(土)開催の「入試説明会」(全学年・既卒生対象)の準備が整いました。皆様のお越しを教職員一同お待ちしております。
説明会へは、下記の「学校説明会のご案内(要項)」を再度ご確認いただきお越しください。

●学校説明会のご案内 → <swa:ContentLink type="doc" item="160838">こちら</swa:ContentLink>

(当日のお願い)
・公共交通機関でお越しください。駐輪場や駐車場等はございません。
・会場は二足制となっております。上履きと下足を入れる袋をご用意ください。
・付き添いの保護者は、原則一人でお願いします。
・服装は制服でなくてもかまいません。

9月のブックトーク

 9月12日(木)の昼休み、9月のブックトークを開催しました。司会は1年1組の図書委員がつとめました。デザイン専攻の西川先生は、行動経済学と視覚心理学に関する本を紹介くださいました。とてもスタイリッシュなスライドをご準備下さり、わかりやすく解説してくださいました。英語科の野添先生は『源氏物語』に関する本をご紹介くださいました。源氏物語が英訳され、ふたたび現代語に訳し戻された時、新たな輝きが!スライドで具体例を紹介しながら、音読を交えてわかりやすく解説してくださいました。言語の奥深さを味わった生徒も多かったことと思います。

 月1回開催しているブックトークを通じて、生徒たちは読書の楽しさや読書がもたらす豊かさに気が付いてくれていることと思います。多くの生徒たちの来館を待っています。

画像1
画像2
画像3

宮城野高校との交流会スタッフ会議

 今年も宮城県の宮城野高校との交流会を10月11日(金)に予定しています。
 
 宮城野高校とは、東日本震災復興に向けたアートによるボランティア活動や、本校の代表生徒の現地訪問等を通して、交流を続けています。
宮城野高校との交流会スタッフを募集したところ、今回もたくさんの生徒たちが集まりました。さっそく、応募してきた生徒たちのスタッフ会議が行われ、京都に来てくれた宮城野高校のみなさんをどのような「おもてなし」で迎えるのか、グループに分かれて相談しました。

 交流会当日は「美工作品展」の期間中でもあります。美工作品展と交流会を通じて、両校の生徒たちが楽しい時間を共有してくれることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

所蔵作品を鑑賞(1年)

1年生の表現基礎 l 授業では、紙を素材に立体作品制作の課題を行う前に、本校が所蔵している彫刻分野や陶芸分野の抽象的な作品を鑑賞する授業を行いました。

次回の立体制作課題は、抽象的な立体作品をつくることになるため、実際にどのような形態をした作品があるのかを、写真などではなく実際の作家の作品を360度から観察し、その作品は何が表現されているのか、なぜそのような形態にしたのか、どんな素材で作られているのか、どんな工夫がされているのか、何が起こっているのかなど自分が感じたことや気づいたことをワークシートに書止め、その後グループになって情報を共有し、作品鑑賞を深めました。

本校ではこのように所蔵している作品を授業等に活用しています。本物の作品をまじかに観察することは、作品作りにおいてとてもよい刺激となります。
来週から始まる授業で、どのような作品を生徒たちが想像し創作するのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「ちかん・盗撮 ZERO」の広報ポスターを本校生徒が担当

画像1
画像2
画像3

京都府鉄道警察隊から依頼があり、本校のデザイン専攻3年生2名が、「痴漢撲滅に向けた政策パッケージ」の趣旨を踏まえ、『痴漢は重大な犯罪であり、被害者だけでなく目撃者や鉄道事業者等電車に関わる全ての人の問題とたらえ、傍観者とならず社会全体で痴漢犯罪等の撲滅を図る』という社会的気運の醸成を図ることを目的に、広報啓発活動の取組としてポスターの原画を担当することになりました。

この度そのポスターが完成し、先週7日(土)、地下鉄京都駅「コトチカ広場」において、「ちかん・盗撮 ZERO」活動のスタート式が行われ、鉄道警察隊から学校とポスターを制作した生徒たちに感謝状が贈られました。スタート式の最後は、広報啓発物の配布があり、参加した校長と2名の生徒は、地下街を行きかう方に声をかけながら配布を行いました。

作成したポスターは、JRや市営地下鉄をはじめ、私鉄の各駅に掲示されています。また、市営地下鉄では車内つり広告として、JRではデジタルサイネージでも広報されています。

(写真下:京都駅の改札のデジタルサイネージ広報およびポスター掲示の様子)

大学共通テスト模試を実施(3年)

画像1

先週6日(土)、本校では大学共通テストを受験する生徒を対象に、朝から夕方まで模試を実施しました。
アートパイオニアコース3年生を中心に、夏休み期間中にどれだけ学習が身に付いたかを測る機会となります。

本番の共通テストまで残りあと5か月を切りました。3年生には、自分の進路目標達成のため、毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。

3年生 面接練習説明会

 3年生では、連日受験についての説明や指導が続いています。
今日は、面接について説明会が実施されました。

 受験・試験で面接が必要となる生徒を対象としたもので、前半では面接試験の形式やマ基本的なマナー、面接試験の実際の流れなどが説明されました。そして、参加者でペアとなって、少しですが実際に実践練習も行われました。その後、、模擬面接練習を希望する生徒に対して、申込み方法や準備しておくことが伝えられました。

 今年はこの面接練習会に参加する生徒がとても多く、生徒たちの意気込みが強く感じられる、そんな説明会でした。

画像1
画像2
画像3

3年生進路説明会

 本日の3年生のLHRの時間は、進路支援部からの進路説明会でした。

 いよいよ進路決定向けての受験が本格化します。
受験校選びの改めての確認や、これから取り組む出願に向けての書類つくりや手続きなどについて話がありました。

 そして、共通テストを受験する予定の人には、出願書類(願書)が配布され、記入上の注意なども伝えられました。
短い期間内で提出する書類を準備してもらわなければなりません。間違いや漏れがないように、慎重に準備をしてください。

画像1
画像2
画像3

中学校教員対象「入学者選抜説明会」を開催しました

 9月3日(火)の午後、中学校教員対象「入学者選抜説明会」を本校マルチホールで実施しました。他府県の中学校の先生方もお越しくださり、合わせて40名弱の先生方に説明をしました。校内施設と授業の様子も見学していただき、本校生徒の活動を肌で感じてもらえたのではと思います。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。中学生の皆さんに本校の魅力を伝えてもらえましたら、たいへんうれしく思います。

 今後、本校の入試につきましてご不明な点等ありましたら、直接本校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。

(写真上・中)授業見学、施設見学の様子
(写真下)説明会の様子

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/16 後期始業式/授業(午前)、1年2分野登録締切
10/18 伝統文化に親しむ日(1年)、美術見学(2,3年)
10/19 1,2年オンライン保護者説明会
10/20 3年全統共通テスト模試(校外/河合塾)
10/21 自主学習の日
10/22 午前中授業、後期クラブ登録期間(〜29)、市立高校合同授業実践研修会(午後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp