京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:57
総数:662796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

自由参観の様子3

画像1
画像2
次回、砂リンピック2024で子どもたちのがんばる姿を応援してください。

自由参観の様子2

画像1
画像2
画像3
子どもたちはよくがんばっていました。

自由参観の様子

画像1
画像2
画像3
たくさんの方に参観に来ていただきました。
ありがとうございました。

パズル&コーン

画像1
体育科の「パズル&コーン」の様子です。
「パズル&コーン」は、コーンのところまで走って、指定されたカードの通りに各色のボールを並べ、次の走者にタッチする、変則折り返しリレーです。少し切り口を変えるだけで、新鮮な気持ちで取り組めます。「走るのが楽しかった」という感想を伝えてくれた子どももいました。

2年 体育科

画像1
画像2
体育の学習でついに砂リンピック2024に向けての学年練習が始まりました。

砂リンピック2024に向けて、気持ちもだんだん高まってきました!

2年 英語活動

画像1
画像2
英語活動では「サラダで元気!」の学習を進めています。

サラダの具材になる野菜を英語で元気いっぱい言えていました。

<図書ボランティア>「絵本大好き」

毎月1回中間休みに本の読み聞かせをしてくださっています。
今日の絵本は子どもたちの大好きな「どうぞのいす」(香山美子作)でした。
いろいろな動物が次々に登場するたびに「かわいいね」と
子どもたちは笑顔になっていました。

ボランティアのみなさま、暑い中準備などもお世話になりありがとうございます。

画像1画像2

<図書ボランティア>秋の飾り

画像1画像2
図書ボランティアのみなさまが、季節ごとに館内の飾りつけをしてくださっています。
来館する子どもたちはすぐに気付き、じっくりと眺めています。
いつもありがとうございます。

そろそろ暑さも治まり、読書などをゆっくり楽しめる季節に変わってくるといいですね。

<図書館>月のお話

17日は中秋の名月、満月をながめながら自然のめぐみに感謝する行事
といわれています。
今週はその新聞記事を読んだり、行事の本を見たりしました。
秋の七草の名前と漢字合わせにも挑戦しました。

読み聞かせの本(「ぼくのともだちおつきさま」アンドレ・ダーハン作)
を聞いて、「おつきさま」の色の変化に気付いた一年生が
「気持ちが変わったから色も変わったんだね。」
と感想を言い合っていました。

画像1画像2画像3

つなぐ 4年生 漢字を正しく使えるように・・・

画像1
画像2
 国語辞典を授業中にさっと取り出す4年生の姿が2学期増えてきました。

 漢字を正しく使うために調べる
 言葉の意味がわからないから調べる
 
 いろいろな目的で使っています。
 どんどん新しい言葉が増えてきますね。また、言葉集めシートもお家で覗いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 3年:多世代交流会
フッ化物洗口 SC
10/17 1・2・3年・わかば:歯科検診
絵本大好き
10/21 クラブ(写真)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp