京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up12
昨日:60
総数:662748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 算数

画像1
画像2
算数では九九の学習に入っています。

今日は3の段について学びました。

授業の最後は定着をはかるために、GIGA端末を使って、

何度も計算練習しています。

6年 修学旅行

画像1
うどん作りは、音楽に合わせてノリノリでうどんを作っています。

6年 修学旅行

画像1
画像2
画像3
うどん作りがスタートしました。

6年 修学旅行

画像1
朝ごはんを食べて、退館式を行いました。
朝からしっかり食べました。

今から出発です。

6年 修学旅行

画像1
昨日は、旅館に着き、みんなで晩御飯を食べました。
ハンバーグや骨付鳥、お刺身など豪華な料理がお膳いっぱいに並んでいました。
お腹いっぱいになった後はお風呂に入り、部屋でゆっくり休みました。

今日もみんな元気に起きて、朝ごはんを食べ、次の活動に向けて準備をしています。

つなぐ 4年生 自分達の踊りに磨きをかけて・・・

画像1
画像2
 授業で踊ったダンスを、教室で全員で見てみました。

 この部分がはやいなあ・・・
 まだまだ揃っていないよ。
 もっと動きを大きくしたいなあ。

 子ども達からはたくさんのつぶやきがありました。まだまだ当日まで日はあります。少しずつレベルアップできるようになるのが楽しみです。

つなぐ 4年生 自然災害のそなえは?

画像1画像2
 国語科では、自然災害が起こった時はどんな備えができるのかを、本やインターネットを用いて調べ、文章に書き表しました。

 「洪水が起こった時は、歩きにくくなるため、長靴よりもスニーカーを履いた方がよい。」

 「津波が起こった時は、高い所に避難しなければいけないよ。」

 「わたしは家でねこを飼っているので、避難をする時にはねこ用の非常食を用意しておく必要があると分かった。」と、分かりやすい内容を友達に伝えていました。

 
 話し合う中で、友達の意見を聞いて改めて備えの大切さに気付いていました。

さんどいっち1年生〜

画像1
おはなしだいすきの学習で描いた絵に

教室の壁面をころもがえしました!

かわいい絵が教室を明るくしてくれます!

2年 国語科

画像1
画像2
国語科では「お手紙」の学習を進めています。

がまくん、かえるくんの行動についてなぜかな?と思ったことを、本文の中からことばを見つけて解決しています。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
今日は給食試食会がありました。

給食ができあがるまでの過程を知っていただいたり、子どもたちの給食の様子を見ていただいたりしました。

参観していただいた保護者の方からは、
「調理員さんの大変さが分かった。」や
「我が子にもっとありがたみをもって、給食を食べるように伝えたい。」など、
素敵な感想をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 3年:多世代交流会
フッ化物洗口 SC
10/17 1・2・3年・わかば:歯科検診
絵本大好き
10/21 クラブ(写真)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp