誇れる自分になるために なりたい自分になるために その2
6年生は、今年度で閉校してしまう竹の里小学校の「ラストリーダー」として常に意識をもち、学校生活を送っています。
この「スポーツフェスティバル」の大きな学校行事においては、特別な思いで取り組んでいます。
毎時間、振り返りをして自分の姿を見つめています。そして、次の目標をしっかりと書いている振り返りカードを見たとき一人ひとりの想いが感じられます。あこがれの6年生になりたいんだ!みんなに感動を与えたいんだ!
竹の里のラストリーダーなんだ!
本番に至るまでの取り組む姿勢が、素敵です!もう、感動です!!!
【校長室より】 2024-10-16 16:16 up!
なりたい自分になるために その1
今年度の学校教育目標〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜に、学校行事等で子どもたちを育てていこうと取組んでいます。すべての子どもたちが、他の人のよさを見つけようと努め、互いに協力し合い、ときには互いに指摘し合うなど絆を強めるとともに、自己肯定感を高める中で、自分の力を学校全体にあるいは学級のために役立てようとすえう姿を求めていきます。
10月19日(土)に開催します「スポーツフェスティバル」は、「非認知能力」を育てる絶好のチャンスです。
学校行事をこなすのではありません。どんな力をどのように育てるのか指導者もそして子どもたちもしっかりともっています。
これまでの取り組む姿を可視化して階段の踊り場に掲示しています。
【校長室より】 2024-10-16 16:02 up!
10月 ひびきあいタイム4
1年生1名と2年2名が自分の考えをひびかせに来てくれました。
1年…写真の人もマザーテレサも良い人。僕もそういう人になりたい。そのためにできなくて困っている人がいたら優しく接していきたいし、それが愛することだと思う。
2年…写真を見て1日3回も水を運んで、私ならできないと思うからすごい!私ががんばりたいことは、友だちがへこんだ時に笑わせてあげたい。
2年…想像は人しかできない。先を読んだり相手のことを思ったり想像することを自分も大切にしていきたい。また僕は地球温暖化の問題が気になる。そのために将来機械を作って二酸化炭素を減らしていきたい。
【学校の様子】 2024-10-15 17:44 up!
頑張ってます!スポフェス!
今週の土曜日に本番を迎えるスポーツフェスティバル。お天気も心配ですが、そんな曇り空も吹っ飛ぶくらいの元気なダンスで当日を迎えたいと思います。練習する様子も真剣です!
【2年生】 2024-10-15 17:44 up!
どうぶつ園のじゅうい
どうぶつ園のじゅういの学習をして、筆者の仕事の中で、初めて知って驚いたことや、「もっと知りたい。」と思ったことを書くことができました。友だちの思ったことも知ることができました。
【2年生】 2024-10-15 17:43 up!
4年生 さとやま未来科
さとやま未来科で地震についての学習が始まりました。
京都ウェストの方々、洛西支所の方々に来ていただいて、地震の起こり方や過去の地震の映像をみて、地震から命を守るために大事にしないといけないことを考えました。
地震の揺れや、がれきや柱等が倒れて道がふさがれているという想定のもとどうやって避難するかという体験をしました。
【4年生】 2024-10-15 17:43 up!
おすすめの一さつを決めよう
国語の学習で、1年生に紹介する本を班で話合いました。
司会や記録など役割を決めて活動しました。
【3年生】 2024-10-15 17:43 up!
2年 つながったよ!(☆音楽科☆)
音楽科『くりかえしを見つけよう』では、お祭りの音を知り、その音をつなげて音楽づくりをしました。「ドンドン」「ドコドコ」などの5つの太鼓の音から選び、必ず繰り返しを入れて、音楽をつくりました。
友だちの音楽を聴いて、どこで繰り返すかを考えることが、おもしろかったようです。
最後は、自分の音楽と友だちの音楽をつなげることで、さらにリズムの楽しさを味わい、まるでお祭りのように盛り上がっていました。
【2年生】 2024-10-15 17:43 up!
あおぞら学級 音楽科 楽器に親しもう
音楽家の学習では、音楽室に行って学習しました。これまで、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏していた曲を他の楽器を使って演奏しました。子どもたちはいつもと違う音の感じを楽しみながら、演奏していました。
【あおぞら】 2024-10-15 17:42 up!
理科「かげと太陽」地面の温度をはかろう
理科の学習では、日なたと日かげの地面の温度を調べました。
9時と2時にわけて地面の温度がどう変わるか調べました。
【3年生】 2024-10-10 14:23 up!