京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:74
総数:560448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年 グループ発表

 理科や社会科ではグループで調べ、まとめたことを発表しています。見る人に分かりやすく伝わるようレイアウトを工夫したり、質問されてもきちんと答えることができたりと上手に発表することができているグループがたくさんありました。友達の発表を聞くことでさらに学びが深まりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間ではお祭りに向けての学習計画が仕上がり、今日はお祭りに込める「思いや願い」を各グループで話し合いました。「全校のみんなが笑顔になることを願って」や「大きくすくすくと成長を願って」などすてきな意見が出てきました。

1年 「くじらぐも」

今日は、くじらぐもに乗る場面に
動きを付けて音読をしました。
みんなで手を繋いでジャンプをしながら
声を揃えて音読ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育科

久ぶりにアラヒガソーランを踊りました!見ている子どもたちから自然と拍手が起こり、踊りがさらに盛り上がりました。
画像1 画像1

総合的な学習の時間 〜ごみをへらそう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間として環境学習に取り組んでいます。ごみ問題に焦点を当て、身のまわりにはどんなごみがあるのかを学校と家庭で調べる学習をしています。学校では、自分たちで調べた後、教頭先生・管理用務員さん・給食調理員さんに学校のごみについてインタビューをしました。インタビューの後「食べ残しのごみが2番目に多いなんてしらなかった。」や「もえるごみが多いな。」「まだ使えそうなごみがあった。」などと調べたり聞いたりして分かったことを話してくれました。

1年 道徳 「かぼちゃのつる」

今日は、かぼちゃのつるのお話を通して、
みんながきもちよく生活することについて
考えました。
「わがままをしない」「相手の話を聞く」など
これから頑張ってきたいことなども考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 かずとかんじ

今日は、自分のオリジナルかぞえうたを
作りました。
おふとんやキャラクター・おみそしるなど
好きなものの歌を楽しく作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 いきものとなかよし

来週からおこなうモルモットのお世話の仕方を
タブレットを使って調べました!
動画で見たことや獣医さんに聞いたこと、3年生から学んだことを
守って大切にお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「お手紙」の学習では、自分と比べながらかえるくんとがまくんに手紙を書きました。みんながどんな手紙を書いたのか読み合いました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習では、廃材を使って動くおもちゃを作っています。どうやったらもっと高くとぶかな、動くかなと工夫しながら作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp