京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:25
総数:525464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

10/16(水)3年 出前授業「しょうゆものしりはかせ」

今日は、小山醸造株式会社の方に来ていただき、「しょうゆものしりはかせ」という授業をしていただきました。醤油が出来上がるまでの行程や、醤油をつくるときの原料など、新しく知ったことがたくさんあり、楽しく学習することができました!
画像1
画像2
画像3

10/16(水)3年 外国語「What do you like?」

外国語活動の時間に、「What do you like?]の表現を使って、何が好きかをたずねる活動をしました!

画像1
画像2
画像3

10月16日(水) 2年 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
1年生に楽しんでもらうため、

グループで話し合いながら、
おもちゃ作りをすすめています!

10月16日(水) 2年 図工「音づくりフレンズ」

画像1
身の回りにあるものを使って、手作りの楽器を作りました!

同じビーズでもペットボトルに入れるか、
空き缶に入れるかで、まったく違う音になったり、

向きや角度を変えて割りばしを当てるだけで
音が変化したりと、

たくさんのことを発見できた時間でした。

10月15日(火) 2年 図書

画像1
大人気絵本作家「ヨシタケシンスケ」さんの絵本を

図書の先生に読んでいただきました。

題名は「わたしのわごむはわたさない」

1ページめくるごとに、クスクスと笑いが起きる温かい時間となりました。

10月16日(水)6年 社会科「今に伝わる室町文化」

 室町時代の建物である金閣・銀閣のつくりから、時代や文化の特徴について調べました。今に伝わる文化が多いのでは?と次につながる疑問をもつこともできました。
画像1
画像2

本日の給食 10月17日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
こうやどうふのたまごとじ
こまつなときりぼしだいこんのにびたし

 こうやどうふは日本でむかしからたべられている食べ物です。
和歌山県の高野山でつくられはじめたことから「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。
卵でふんわりとしたやさしい味になりました。

10月15日(火)6年 学習発表会に向けて

 音楽室をのぞくと・・・・学習発表会に向けてもうスタートをきっている仲間が。その努力で「一心」に近づけるはず!
画像1
画像2
画像3

10月15日(火)6年 書写「点画のつながり」

 久しぶりの毛筆書写の学習。教室には、静かな空気が流れていました。これぞ!百々リンピックで磨いた集中力。点画のつながりに気を付け、「思いやり」あふれる作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

10/15(火)3年 算数「円と球」

算数の学習は「円と球」という単元に取り組んでいます。
今日は、コンパスのはりをどこにおけばいいのかを考えながら、いろいろなもようをかきました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp