京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:44
総数:520322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 令和7年度始業式・入学式は、4月10日(木)です。

6年 体育「集団演技(表現運動)」

6年生は体育の授業で「集団演技(表現運動)」に取り組んでいます。
学習課題は「これまで築き上げてきた絆を集団演技で伝えよう」です。
ルーブリックを設定し、友達同士でアドバイスをし合いながら練習を重ねてきました。
今日はリハーサルで5年生に披露し、演技後にはお互いの良い点や改善点を話し合いました。
5年生からも大きな拍手と素敵な感想をもらい、さらに絆が深まりました。
18日のスポーツフェスタ本番も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタ リハーサル

画像1
画像2
画像3
お天気が心配されましたが、全学年リハーサルを行うことができました。低・中・高学年ごとに実施し、お互いの学年を見合いました。他の学年に見られていることで気合が入り、どの学年も今までで1番素敵な姿となっていました。本番でのより輝く姿が楽しみです。

2年 リハーサル

今日はスポーツフェスティバルのリハーサルで1年生と2年生で本番通りの演目を見合いっこしました。

1年生にあこがれてもらえる2年生の姿を見せたい!と言っていた2年生にとって、本番と同じくらい大事な時間。

今日は張り切って50メートルを走り、ダンスを披露しました。

そして1年生のダンシング玉入れを「かわいい〜!」「がんばれ〜!」といいながら応援していました。

去年は今日の1年生のようにかわいかったみんな、
今年は去年より成長したかわいいけれど、かっこいい姿が見られます!お楽しみに!


画像1画像2

6年 社会「今に伝わる室町文化」

6年生は社会の授業で室町文化について、自分たちで話し合って決めた、ルーブリックを意識しながら、ジグソー法を用いて学習を進めています。

ジグソー法は、役割分担をして調べた内容を共有することで、効率的に学習を進める方法です。

スライド作成にはCanvaを活用し、その使いやすさと多機能性が効果的なプレゼンテーション作りに役立っています。

特に水墨画チームは、自分たちで描いた作品や動画を取り入れる工夫をし、実際に描いてみた感想をスライドにまとめていました。
画像1

茶道部の活動がはじまりました。

金チャレの茶道部の活動がはじまりました。

4年生は、はじめての活動でしたが、先生の話をよく聞いてやる気まんまんでした。
お辞儀の仕方や歩き方など、茶道の基本を教えていただきみんなで実践しました。

5・6年生は去年からの経験を生かしてスムーズにお茶をたてている姿がありました。

今後の活動も楽しみです。


画像1
画像2
画像3

2年 スポーツフェスタに向けて

 スポーツフェスタに向けて、2年生としてどんな姿をめざすのかを話し合いました。
 各クラスで話し合った内容を持ち寄って、学年で話し合うと、たくさんの意見が出てきました。
 「かっこいい姿。」「あきらめない、がんばっている姿。」
 「1年生のお手本。」「元気、明るい姿。」など、子どもたちから出てきたゴールイメージはどれもすてきなものばかりでした。
 特に、「1年生にとってあこがれの2年生になりたい。」という思いを強くもっている子が多いように感じました。
 一人一人がゴールイメージを明確にして、18日のスポーツフェスタに向けて、気持ちも盛り上げていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年 リズムダンス

画像1画像2画像3
 2年生は、18日のスポーツフェスタに向けて、リズムダンスをがんばっています。
 今日は、リハーサル前の最後の練習でした。みんなが好きな色で作ったポンポンを手に持って、元気いっぱいに踊ることができました。
 今年の2年生の演目は「Let’s dance やってみよう!」です。
 元気な音楽に合わせて、リズムよく踊ります。今日は隊形移動もしっかりと覚えて、一人一人が自分の力を出し切って頑張る姿を見せていました。
 本番まであと少し、頑張っていきます。

5年家庭科「出汁を味わおう」

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の学習では、和食に欠かせない「出汁」について学習しています。
 今日は、「昆布出汁」やかつお出汁と組み合わせた「合せ出汁」など、さまざまな種類の出汁を実際に味比べしました。
 子どもたちは、同じ出汁でも使われる材料によって味や風味が大きく違うことに驚いていました。味比べを通じて、それぞれの出汁の違いを楽しみながら、自分のお気に入りの味を見つけることができたようです。

1年 スポーツフェスタに向けて

画像1画像2画像3
 スポーツフェスタに向けて練習を頑張っています。
ダンスの振りも覚えて、自信をもって踊る様子が見られるようになってきました。
今回、体育の時間に
「どんなふうに踊りたいか 自分なりの目標をたてよう。」
と学年で話し合いました。
「見てくれる人も自分もにこにこになるようにおどりたい。」
「手をピンっと伸ばしてしっかりしゃがむとかっこいい。」
など一人一人ががんばりたいことを話し合って、ワークシートに書きました。
本番は自分の目標に向けて頑張っている姿を見ていただきたいと思います。

図書委員会 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 図書委員会の取り組みで、各クラスに本の読み聞かせをしました。
図書委員は委員会の時間を使って練習してきました。
どのクラスも楽しく聞いていました。
これからも読書に親しんでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp