京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up60
昨日:67
総数:423915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

マット遊び

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「マット遊び」が始まりました。今日はマットの運び方や並べ方,体なら詩ををしました。

リース作り

画像1
画像2
画像3
 1学期から育ててきたアサガオのつるを巻き取り,リースの土台を作りました。
しばらく乾燥させてから飾りをつけて仕上げたいと思います。

2年生 道徳「きつねとぶどう」

画像1
画像2
 2年生の道徳「きつねとぶどう」では、家族について考えました。いつもの生活の中で、「ありがとう」と思っていることをたくさん出し合いました。体がしんどい時に、一緒にいてくれたこと、勉強を教えてくれたこと、心のこもったごはんを作ってくれていることなど、たくさん出し合いました。これからも、お家の方への感謝の気持ちを大切にしてほしいです。

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」

 2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、動くおもちゃを作っています。今日は、動くしくみを考えて作りました。動く車や、めいろ、ゴムを使った動く動物など、いろいろなものを考えています。これから工夫をしながら、作っていくことが楽しみです。
画像1
画像2

2年生 体育科「パスゲーム」

 2年生の体育の学習で「パスゲーム」をしました。初めてのパスゲームだったので、チームごとに円になってパスの練習をしました。友達とアドバイスをし合いながら、投げ方やボールの受け方の練習をしました。これからの学習で、パスをたくさんつなげてゴールを目指してシュートができるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 他の人の作品から学ぼう!2

画像1
画像2
「遠近法を活用して斜めに描いているのがすごい。」
「光の当たり具合で色を塗り分けているのを次したい。」など
作品鑑賞から学びを深めることができたと思います。

次は電動のこぎりを使ってパズルを作ります。
そこで絵を描くときに生かしてほしいです。

5年生 かっとばせ〜 〇〇さん 2

画像1
画像2
どうすればたくさん点が取れるのか、
どう守れば少ない点数で抑えられるのかを考えながら
ゲーム形式で練習しています。

5年生 かっとばせ〜 〇〇さん 1

画像1
画像2
体育でベースボールの学習が始まりました。

初めて経験する子もたくさんいる中、
バットを持って、ボールを打ち、
楽しんで学習に取り組んでいる様子が見られます。

5年生 他の人の作品から学ぼう!

画像1
画像2
お話の絵の学習が終わり、作品の鑑賞会をしました。

友達の作品を見て、自分の作品にはない工夫や
まねしてみたいことなどを鑑賞カードにまとめました。

2年生 図書館へ行こう

画像1
画像2
2年生の図書の学習で、読み聞かせをしてもらいました。今日は、「とんだちょうじゃどん」という紙芝居でした。昔の言葉がおもしろく、楽しんで聞いていました。その後、読みたい本を選んで借りました。読書ノートに、読んだ本をたくさん書いている人が増えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp