![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:87 総数:648662 |
10月16日は「世界食料デー」
10月16日は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した「世界食料デー」です。
また、10月は「食品ロス削減月間」でもあることから、給食でも10月を「地球にやさしい食にを考える」月間に設定しています。 地球の環境問題が深刻化する中、食の面でも、食品ロスや海外からの食品を輸入する時の二酸化炭素排出等、環境問題と深い関係があります。持続可能な食生活を送るためにも、環境に負担が少ない「地球にやさしい食事」が注目されています。 給食では、旬の食材や植物性食品を取り入れること、地産地消を心がけること、食材をむだなく使うこと等をポイントにしています。 献立を紹介する毎日の給食カレンダーや、給食クイズ「給食室からこんにちは」や給食だよりでも、「地球にやさしい食事」について意識できる機会を設けています。 明日の10月の「和(なごみ)献立」の食材や動画からもその良さを味わいながら考えていきます。 ![]() 10月15日(火)の給食
10月15日(火)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・野菜のきんぴら ・とうふの吉野汁 でした。 さばのみそ煮は、しょうがと白ねぎの風味もおいしい秋・冬の献立です。給食室の釜でくずれないように、味が中までしみ込むように、じっくり炊きます。 煮魚が苦手な児童もいますが、それぞれ上手にほぐしながらおいしく味わうことができていました。1年生もどんどん煮魚の食べ方がどんどん上手になってきています。 【児童の感想より】 ・さばとみその味がマッチしていて、とってもおいしかったし、ごはんがすすみました。(6年) ・野菜のきんぴらは、いろんな野菜が入っていて、おいしかったです。(2年) ・野菜のきんぴらは、野菜とごまがすごく合っていて、こんにゃくがぷにぷにしていて、おいしかったです。(5年) ・とうふの吉野汁が、しょうがの味がしておいしかったです。(3年) ![]() 10月9日(水)の給食
10月9日(水)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・ししゃものからあげ ・ひじきの煮つけ ・豚汁 でした。 ししゃもは180度の油でカラッと揚げます。頭からしっぽまで骨ごとよく噛んで味わっていました。 【児童の感想より】 ・たまごがいっぱい入っていて、とてもおいしかったです。また食べたいです。(2年) ・よくかんで食べたら、頭のところがとてもおいしいです。(5年) ・カリっとするところもあれば、卵がプチっとするところもあって、ししゃも一匹で複数の食感を楽しめました。(6年) ![]() 10月8日(火)の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・小松菜のソテー でした。 給食のカレーやシチューはルーから手作りです。この日の「キャベツのクリーム煮」のルーも給食調理員が心を込めてじっくり炒めました。 普段は小麦粉をサラダ油とバターで炒めてルーを作りますが、この日のクリーム煮のルーは、「米粉」を炒めました。優しい米粉の手作りルーは、大人気でした。 【児童の感想より】 ・キャベツの米粉クリーム煮がすごくクリーミーであまい味がしておいしかったです。キャベツもシャキシャキしていました。(5年) ・少しあまい感じが伝わってきたり、キャベツの良いにおいが漂ってきたりするところが、とても食欲をそそるいい給食でした。 またふわっとした野菜の食感や少しかみごたえがある肉もとてもおいしいなと思いました。(6年) 5年生 国語「よりよい学校生活のために」
国語の学習で、クラスや学校がよりよくなるための話し合い活動を行いました。
日ごろの学校生活から課題を見つけ、計画に沿って話し合うことができました。 ![]() ![]() 10月4日(金)の給食
10月4日(金)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはん(具) ・春巻 でした。 カレーあんかけごはんも春巻も1年に1回の献立です。 春巻は、給食室で具材を細かく切り、混ぜ合わせ、それを春巻の皮で丁寧に巻き、油でカラッと揚げます。 1本1本給食室で心を込めて巻いて作られる様子を知った1年生はとても驚き、「大事に食べるよ。」「給食調理員さんはすごい!」「パリパリなのに、中はふわふわでとってもおいしい!」と、大事に味わえたようでした。 カレーあんかけごはんも大人気で、ご飯の残りはほとんどありませんでした。 けずりぶしの出汁のきいたおいしさも、しっかり味わえたようです。 ![]() ![]() 3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() 3年 総合「校内の安全」![]() ![]() 運動会に向けてスタートしました!![]() 旗を振るタイミング、音、目線など様々なことを「合わせる」ことを頑張っています。 まだまだ失敗することもたくさんありますが、恐れずに集中して練習に取り組んでいます。 堂々と立つ後ろ姿、さすが6年生です。 これからの練習も頑張っていきます。 10月3日(木)の給食
10月3日(木)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻のり ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツの吉野汁 でした。 肉みそ納豆は、1年に1度の献立です。大きな手巻のりにごはんと肉みそ納豆をのせて、巻いて食べます。パンのセルフサンドと同じように、それぞれが食べやすく、おいしくきれいに食べられるように工夫をしながら味わいました。 納豆が苦手な児童ものりと一緒においしく食べられたようです。 【児童の感想より】 ・みその味や九条ねぎの味がとてもおいしかったです。のりとごはんと一緒に食べたら、もっとおいしかったです。また出してほしいです。(2年) ・肉みそとごはんと、のりの組み合わせがとてもおいしいです。(3年) ・肉みそ納豆があまかったです。大豆が変身して納豆になると知りました。また食べたいです。(4年) ・目では、肉みその茶色、納豆の黄土色があっておいしそうな感じでした。においはみそのかおりをたくさん感じて、ごはんに合うなとわかりました。味はあまく、のりとごはんにとてもよく合います。非常においしかったです。(5年) ・京野菜が入っていたり、牛肉が入っていたりして、おいしかったし、キャベツの吉野汁が野菜がたくさん入っていて熱くておいしかったです。(5年) ![]() ![]() |
|