京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:37
総数:309791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

ゲストティーチャー

6年生の総合的な学習の時間の授業の一環で

オムロンの方に来ていただいています。

専門家のお話は、新鮮で刺激的です。

子ども達の視野が広がっていき

とても素敵な授業でした。

詳しくは6年生のHPで紹介されています♪
画像1
画像2

1年 給食

11日(金)の給食に肉みそ納豆がでました。納豆の苦手な子も、のりの上にご飯を乗せて肉みそ納豆を付けて食べました。食べてみるとおいしかったようで、おかわりをする子もいました。
画像1

夜間パトロール

ようやく涼しくなってきました。

さて、毎月第2土曜日19:30〜

祥豊少年補導主催の夜間パトロールが

行われています。

いつも、安心安全な地域になるよう

見守っていただき、ありがとうございます!!

画像1
画像2
画像3

1年生 生活「いきものとなかよし」2

 いろいろな生き物と仲良くなれていました。今日の学習の最後には、虫かごをきれいに洗いました。進んで洗ってくれた人もいましたね!
画像1
画像2

1年生 生活「いきものとなかよし」1

 色んな生き物が色んな所にいることが分かってきました。初めは虫が苦手だったけど、ずっとみているうちに、かわいいと思うようになってきた、と教えてくれた人もけっこういました。
画像1
画像2

1年生 としょかんへいこう

 金曜日は図書館の日、みんなが楽しみにしている時間です。今日も読みたい本をあれこれ見つけました。生活科で生き物の学習をしているので、お目当ての昆虫の本を探す人もいました!
画像1

3年生 SHOHOタイム

画像1画像2
 公園は何のためにあるのかをグループでまとめて発表しました。楽しむため、休憩するため、スポーツをするためなどと理由をつけて発表してくれました。また、災害時の避難する場所として使われていると伝えてくれたグループもあり、知っていたことに驚きました。次は出た意見から公園の役割をみんなでまとめていきたいです。

6−1 オムロン 環境学習 SHOHOタイム

 本日、オムロンの方に来校いただき、環境学習をしていただきました。
SDGsについてや、オムロンが行っているSDGsに関する取組について聞いた後、
自分たちにできることは何かをグループで考え、交流しました。
自分の生活と繋げながら、活発な話し合いができていました。
画像1
画像2

100メートル走

画像1
画像2
体育発表会に向けて、100メートル走を走りました。
これまで80メートル走だったものが少し距離が延び、今回は100メートル走で、子どもたちもどきどきしながら走ったようでした。本番も、思いっきり、走ってほしいと思います。

3年生 漢字50問テスト

画像1画像2
 今日までテストに向けて頑張って取り組んできた子がたくさんいます。そんな子は少し緊張気味にテストを迎えていましたが、そんな姿がいいですね。結果はどうか分かりませんが、頑張った過程が素晴らしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp