![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:732 総数:2564483 |
前期終業式
10月7日(月)、前期末考査が終了し、前期終業式がアリーナにて行われました。
まず初めに校長先生より、前期の多くの取組の中から「台湾模擬国連」と「探究道場サミット」について紹介されました。その後、文化祭について労いの言葉と、各学年に対して後期に向けての激励のメッセージをいただきました。 続く表彰生徒の紹介では、部活動で優秀な成績を収めた生徒、自身の探究活動の成果がコンテストで認められた生徒はもちろん、個人や仲間と積極的に挑戦し、優秀な成果を獲得したものも多く紹介されました。 終業式が終わった後、引き続き講堂で3年生の学年アセンブリが行われました。進路指導主事と学年主任から受験生として意識してほしいこと、クラス、学年で目標に向かって仲間と共に挑戦する上で肝に銘じてほしいことなどが、力強く伝えられました。 3年生は共通テストまであと100日を切っています。前期終了という区切りを迎え、改めて、それぞれの進路実現に向けて何をすべきかを考える機会になったと思います。 明日から秋休みです。4月から新学期が始まって、今がおよそ中間点。この半年を振り返り、残り半年の飛躍のために、準備の期間です。 (写真上)前期終業式の様子 (写真中)終業式後の3年生学年アセンブリの様子 (写真下)終業式後の3年生学年アセンブリの様子 ![]() ![]() ![]() 【芸術科】京都市幼児・児童・生徒作品展(姉妹都市交歓作品展)
9月25日(水)〜9月29日(日)の5日間、京都市美術館別館にて「令和4年度 京都市幼児・児童・生徒作品展、姉妹都市交歓作品展」が開催されました。京都市立幼稚園・園児、学校・児童・生徒の作品および京都市の姉妹都市から送られてきた子どもたちの作品約2,500点が一堂に展示されました。
その中で、本校からは1年生美術選択者12名,及び2年生書道選択者6名の力作を出展しました。さらに開催期間中、その中から情熱をもって粘り強く仕上げた目を見張る生徒の作品が海外各地を巡回する姉妹都市交歓作品展へ選出されました。 ◆本校姉妹都市交歓作品展 選出 ≪美術≫1年 石田美月 宇佐美彩夏 小田桐丈 松井青央 寺西瑞葉 ※姉妹都市交歓作品展とは ケルン(ドイツ),パリ(フランス),フィレンツェ(イタリア),プラハ(チェコ),ザグレブ(クロアチア),キエフ(ウクライナ),西安(中国),京都(日本),グアダラハラ(メキシコ),ボストン(アメリカ)の10カ国を作品が巡回する展覧会です。開催 期間後、いずれかの都市に作品が寄贈されます。開催期間中は保護者の皆様をはじめ,多数の方にご来場いただき,誠にありがとうございました。お礼を申し上げます。 ![]() ![]() 【数学科】前期の学習を振り返って。
堀川の2年生の数学の授業は講座別の授業が行われており、今週すべての講座で積分法(数学2)の授業が終わりました。これで数学1・A・2のすべての単元が終了したことになります。
生徒たちは「あっという間やった!」と言いながら前期末考査に向けて演習を重ね、その中で本物の力を付けていってくれると思っています。また、放課後には1年次に学習した既習範囲の復習の機会として、希望者対象の補習が行われました。まずは怪しくなっている基本事項がないかを確認しながら、発展的な入試問題にも果敢にチャレンジ!「解けた!」と思っていた問題も、教員の解説を聞きながら考え落としていた観点に気付き、友達と「あ〜やられた〜」と言い合ったり、教員に「問題に騙されないようにね!」言われて笑顔になったりと、難問に取り組みながらもとても楽しそうな空気感で学習していました。補習が終わった後も質問をしたり、数学について談笑したりと充実した穂の時間になっていました。 ![]() ![]() ![]() 【女子バスケットボール部】ウインターカップ市部予選ブロック決勝
9月29日に女子バスケットボール部のウインターカップ市部予選ブロック決勝が行われました。
相手は立命館高校でした。練習してきたことを出せる場面もありましたが、相手の勢いを止める事がですきず、54対79で負けました。この悔しさを忘れず、課題と向き合い、10月13日から始まるU-18リーグ戦にのぞみたいと思います。 本日もたくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]()
|
|