京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up20
昨日:33
総数:497837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

キックベースボール大会(少年補導主催)

画像1
画像2
 秋晴れの良いお天気のなか、14日(月)スポーツの日にキックベースボール大会がありました。

少年補導の方や地域の方が朝早くからご準備いただき開催しました。

多くの子供たちが参加し、おもいっきりボールをけっていました。

低学年のコートでは、保護者の方も一緒に参加して、一緒に楽しんでいました。

【ひまわり】3校合同社会見学

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,3校合同社会見学へ行きました。

最初に京都御苑児童公園へ行き自己紹介を
グループに分かれおこないました。

その後「だるまさんがころんだ」をしました。
鬼の背中にタッチしようとみんな楽しみながら
交流を図ることができました。

昼食は,風呂敷を敷地内にひいて
愛情たっぷりなお弁当を自然の中で心地よい風に
吹かれながらみんなパクパクと食がすすんでいました。

郵便局見学では,ポスト投函を1人1人行いました。
郵便局内では,日付けの押印の機械の
処理スピードの速さに驚きの声が上がっていました。

郵便局の配達する車やバイクが
数百台も止まっている圧巻の光景に
「すごい」と声が上がっていました。

質問コーナーでは次々に子どもたちから
質問の手が挙がる光景に郵便局員も
みんなすごい熱心だなと感嘆の声があがっていました。

このように充実した社会見学となりました。

【3年】重さの計測にチャレンジ(^^♪

算数の「重さ」の学習で身の回りの物の重さの計測をしました。どんなはかりで測るのがいいのか話し合いながら、計測する姿が見られました。
画像1
画像2

【3年】毛筆「カタカナ」にチャレンジ(^^♪

漢字、ひらがなと毛筆で練習してきましたが、今回はカタカナにチャレンジしました。曲がりや折れの筆使いに気を付けて書いていました。
画像1
画像2

【3年】台風の目にチャレンジ(^^♪

画像1
運動会の練習が少しずつ始まりました。3年生は台風の目をします。教室の窓から、運動場をのぞいてみると、台風の目にチャレンジする様子が見られました。これから作戦を立ててどんどん上達していく予定です。

【3年】道徳にチャレンジ(^^♪

きょうは週に1回の道徳の授業でした。「おなじなかまだから」という台風の目を題材にした教材で学びました。誰にでも分け隔てなく接することについて考えました。一生懸命考える姿が見られました。
画像1
画像2

運動会に向けて〜運動会係活動〜

画像1
画像2
 5・6年の運動会係活動が本日の6時間目にありました。

各学年での運動会練習は始まっていますが、運動会全体の運営に関わる係活動は今日が初めてでした。

子ども達は、学年の演技や競技以外にも応援団、決勝係や得点係などの係活動にも取り組みます。

運動会まで残り1か月です。大いに盛り上げてほしいと思います。


【ひまわり】冬野菜をそだてよう

画像1
画像2
ひまわり学級の畑に野菜の種や苗を植えました。

今回は、ネギ・ブロッコリー・
にんじん・大根・ラディッシュを育てます。

野菜によって土のかけ方や
種をまく間隔などが違うことを知りました。

大きく成長するのが楽しみですね。

【3年】羽束師たんけんたい!(羽束師神社編)

画像1
画像2
7日(月)に羽束師神社に訪問し、羽束師神社についてや、羽束師祭について宮司さんに教えていただきました!実際にお参りしてみたり、境内の中を探索して不思議な部分を見つけたりと、知りたいという思いをぐんぐん膨らませながら学びに向かっていました。

【ひまわり】理科の学習

画像1
画像2
3年生と5年生は理科の学習で
秋の虫さがしとかげふみ遊びをしました。

「虫は木や草や土のあるところにいるから
 畑に探しに行ってみよう!」と
学級の畑の近くを探してみました。

残念ながら、この日は昆虫を
見つけることができませんでした。

かげふみ遊びをしているときに、
「速く走ってもかげがついてくる!」と
新しい発見をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp