京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:346909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

うさぎとなかよくなろう

画像1
画像2
観察カードもくわしく書けました。
よく見て絵も上手に描けました!
初めて知ったこと、驚いたことなど、
一人一人自分の思いを書くことができました。

うさぎとなかよくなろう!

画像1
画像2
画像3
教室にうさぎがあそびに来てくれました!
心臓の音を聞いたり、よしよしと優しく触ったり
貴重な経験をすることができました。
これからもいきものを大切にしてほしいなと思います。

2年 ことばのかたち(☆図画工作科☆)

 図画工作科『ことばのかたち』では、お話から想像したことを絵にしています。
 主人公たちがお話しているように、目や顔の向き、体の動きを考えています。
 絵の具やパスを使って、仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」

教室にうさぎがやってきてくれました。いきものが好きな子どもが多く、うさぎが教室にやってくると「かわいい。」と歓声があがりました。うさぎを飼っている中川先生にうだぎのことについてたくさん質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ことばから思いうかべて」

画像1画像2
図画工作の学習では、「ことばから思いうかべて」の単元をすすめています。
クレパスや絵の具を使って思いうかべた様子を表しています。

さとやまみらい科「大好き!わたしたちのまち」インタビュー編3

画像1画像2
わくわくサロンにもインタビューをしました。
ご協力いただきありがとうございます。

避難訓練(火災)

 17日(火)、調理室からから出火したという想定のもと避難訓練が行われました。

 避難する際の合言葉「お・は・し・も・て」を意識しながら運動場に避難しました。

 校長先生や西京消防署の方のお話を通して、こうした緊急事態が発生した際の避難の仕方、自分の命を自分で守ることの大切さなどを改めて考えることができました。

 命に係わる大切な訓練です。今日の学びをぜひお家でも話してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

さとやまみらい科「大好き!わたしたちのまち」インタビュー編2

画像1画像2
今日は竹の里郵便局へインタビューに行きました。

さとやまみらい科「大好き!わたしたちのまち」インタビュー編

今週はさとやまみらい科の学習で、インタビューをはじめています。
今日はマダムシュークレームとにすけなど、飲食店に質問しに行きました。
たくさん質問できました。
画像1
画像2
画像3

9月ひびきあいタイム3

 この日、自分の考えをひびかせに来てくれたのは5年生です。

 「どんな風に人の役に立っていきたいですか?」という校長先生からの問いにこのように答えてくれました。

 私はペットショップの店員になりたい。地震などの災害が起こった時も、人間だけではなく動物の命を守ることのできるペットショップになりたい。

 私は漫画家になりたい。災害が起こった時に楽しんでもらうことができる漫画を描きたい。

 ぼくはサッカー選手になりたい。辛い時や悲しい時に元気や勇気をプレーで届けることのできる選手になりたい。

 私はとんかつ屋になりたい。災害が起こった時、とんかつは賞味期限が短いので、ポテトチップス(とんかつ味)を作ってみんなに届けたい。

 私は山岳医になりたい。災害が起こった時に、たくさんの人の命を助けていきたい。


 今回初めてひびきあいタイムに来てくれた友達もたくさんいました。初めてチャレンジしてみようと思った理由を「みんなに自分の考えを知ってほしい」「友達の姿が力になった」「人任せはよくない」と語ってくれました。

 初めてのチャレンジはドキドキしたと思います。でも立派に考えを届けられていましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp