京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:24
総数:306644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22(火)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

5年 図画工作科「あんなところがこんなところに」

 身近な場所をどんな空間に変身させると面白いか考えました。材料を選んだり、場所の使い方を工夫したりすることで、いつもの場所をちがう場所に変身させることができました。見慣れたものを見直したり、視点を変えて見たりすることで新しい見え方になることが分かりました。
画像1

3年生 情報モラルについて考える

 今月は人権教育として全校で情報モラルをテーマに取り上げています。3年生の教室でも学活の「こころの日」の取組として情報モラルについて学習していました。めあては「インターネットを使う時のルールやマナーについて知ろう」です。
 子供たちは学校でGIGA端末を扱っています。またおうちでもスマートフォン等の端末に触れている子供もいるかと思います。知りたいことが調べられたり、人とつながれたりして便利なことがたくさんあります。一方で言葉のやりとりで誤解が生じたり、必要のない情報に意図せず触れてしまう可能性もあります。いじめに発展したり犯罪に巻き込まれたりする危険もはらんでいます。便利に活用するためには、ルールやマナーをしっかり意識することが大切になります。学校では系統立てて情報モラル教育を進めています。おうちでも子供たちの端末などの使い方について話し合い、危険な目に遭っていないかなど見守っていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 道徳

 5年生の教室に入ると道徳の学習をしていました。「公平か不公平かを判断するためには何が大切なのか」について子供たちがそれぞれに考え、ロイロノートで考えたことを整理したり、友達と話し合って思考を交流したりしていました。次々と付箋に思い付いたことを書いたりじっくりを考えたりする姿がありました。大人でも難しい課題です。子供たちなりに様々な価値観を突き合わせながら考えを深めていました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 係活動

金曜日の帰りの会はクイズ係がクイズをだしてくれています。
みんなで大変盛り上がっています。
画像1

4年生 体育科の学習

準備体操リーダーを中心に、マット運動に適した準備運動をしています。
後片付けもみんなで協力して取り組んでいます。
画像1画像2

1年生 生活科「いきものとなかよし」

 10月10日(木)生活科の学習で「あきの いきものみつけ」をしました。

 9月下旬に比べて、虫たちの鳴き声が増えたことや、朝顔の葉っぱが茶色くなっていることに気が付いていました。彼岸花やどんぐりも見付けていました。
画像1
画像2
画像3

2年 あそんで ためして くふうして

 2年生では生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習で、廃材を使ったおもちゃづくりに取り組んでいます。材料をどのように使うとよいかを考えたり、ゴムや磁石などを用いた遊びを作ったりしています。試行錯誤しながら、それぞれの気付きをいかした遊びを作っている子供たち。どんな遊びが完成するか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食室 10月11日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆切干大根の煮つけ

 どちらの献立も給食らしいやさしい味が特徴です。じゃがいものそぼろ煮にはじゃがいも、鶏ひき肉、玉ねぎ、三度豆、糸こんにゃくを使用しており、少し甘めの味付けがご飯によく合います。

 一緒に給食を食べた6年生の子どもたちも、食べやすい献立ということもありほとんどの子が時間内に食べ終わっていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 10月10日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆鶏肉のあまから煮
 ☆五目煮豆
 ☆みそ汁

 「五目煮豆」はスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って作りました。スチコンで炊いた豆はふっくらと仕上がり、豆本来の甘さが引き出されます。そのため「給食の豆は好き!」といってくれる子もたくさんいます。

 今日一緒に給食を食べた2年生の中にも「豆はあまり好きじゃないけど、給食のは食べれる」とこっそり教えてくれた子がいました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

たてわり遊び

画像1画像2画像3
今日はたてわり遊びがありました。
とても楽しそうに仲良く遊んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp