京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:34
総数:603985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

国語科「お手紙」

画像1
国語科では「お手紙」の単元に入っています。
今回はがまくんとかえるくんに分かれて音読をしました。
がまくん、かえるくんの気持ちを考えながら、なりきって音読をすることができていました。

運動会に向けての全校練習を行いました。

本日、1時間目に運動会に向けて全校練習を行いました。
応援席の確認や、開会式の並び方、準備体操などを確認しました。
子どもたちは、元気よく準備体操を行っていました。
画像1画像2

音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
「リズムをかさねて楽しもう」をめあてに
鍵盤ハーモニカをふきました。
1回目より2回目、2回目より3回目と
少しずつうまくなってきました。

図工「つないで つるして 〜つなげる〜 」

画像1画像2
今度はいろいろ考えながら切った新聞紙をつなげたり、友達と協力してつなげたりして

細長く切った新聞紙を長〜〜〜くしてつなげていきました。


図工「つないで つるして 〜つるす〜 」

画像1画像2画像3
切ってつなげた新聞紙を今度はいろいろなところにつるしていきました。
あっという間に教室が「かみかみワールド」になりました。

もちろんこの後、しっかりと片付けもしましたよ。

図工「つないで つるして 〜切る〜 」

画像1画像2
「かみかみワールド」を作るためにまずは新聞紙を細く切りました。

 た〜〜〜〜〜〜〜〜くさんの細長い新聞紙ができました。

図画工作科「つないで つるして」

図画工作科「つないでつるして」では、みんなで協力して教室を「かみかみワールド」に変身させました。細長く切った新聞紙をどんどんつなげたり、輪飾りや星の飾りなどを作ったりして、友だちと工夫して活動することができました。新聞紙をまたいだり、くぐたりして体全体を使って出来上がった空間を楽しむことができました。
画像1
画像2

3年生 はかりを使って重さをはかろう

算数科の「重さ」の学習ではかりで身近なものの重さを調べました。
子どもたちは、最初ははかることを楽しんでいましたが、途中から班の友だちと予想をしながら学習を進めていました。
画像1画像2

3年 京つけもの富川さんに行きました。part2

京つけもの富川さんに見学に行きました。

自分の畑で作った野菜を、お漬物にしておられるお店です。

子どもたちは、
「野菜を育てるときに大変なことは何ですか?」
「お漬物は何種類ありますか?どのお漬物が人気ですか?」
「お漬物をつくるときに、工夫していることは何ですか?」
と、今までの学習もふまえて、疑問に思ったことをたくさん質問していました。

お漬物を袋につめる作業の体験もさせていただきました。
「何度も手の消毒をしたよ!」
「くつの消毒もしていたから、安全と衛生にすごく気をつけているんだとわかった!」
「機械を使うところと、人が作業しているところがあるんだな!」
と、いろんな発見がありました。

たくさんお話を聞いて、貴重な経験もして、とても学びの多い校外活動になりました。
ぜひ、おうちでもたくさんお話を聞いていただけたらと思います。
画像1画像2画像3

3年 京つけもの富川さんに行きました part1

本日、京つけもの富川さんに見学に行きました。
社長さんにさまざまな質問をしたり、つけものの工場にも行ったりしました。
工場に入る際には、手の消毒だけだけでなく、靴の裏も消毒してつけものを詰める体験をしました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp