京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:130195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

インタビュー

画像1
6年生で地域の活性化の取り組みについて、3年生では地域の行事「竹灯籠」について、それぞれ調べ学習をしています。今日は宕陰活性化実行委員会会長の木村様にお越しいただきました。自分たちがこれまで調べて疑問に思ったことをインタビュー形式でお答えいただきました。具体的な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。

10月11日 5

放課後には児童生徒全員で、10/13のハロウィン祭の準備をしました。竹灯籠の時と同様に、一画をお借りしてみんなで育てた「お米」、「トマト」、「カボチャ」、「芋のつる」などを販売します。地域の皆様、楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

10月11日 4

3年の体育の授業では、マット運動で前転や逆立ちの練習もしていました。
7年の理科の授業では、気体の学習で、溶けやすいアンモニアの気体を使って、噴水を作る実験をしました。

画像1画像2画像3

10月11日 3

6年の社会の授業では、歴史で鎌倉時代のことを学習して、確認テストを頑張っていました。
7年の国語の授業では、小説を読んで、主人公の気持ちを考えて、自分の意見を出していました。

画像1画像2画像3

10月11日 2

3年の音楽の授業では、「学習on Scratch」を使って、自分で手拍子のリズムを作って、発表していました。
5年の英語の授業では、デジタル教科書を使って道案内の仕方を練習していました。

画像1画像2画像3

10月11日 1

今日は巡回文庫、自由参観の日でした。教職員もお互いの授業を見学して、より良い授業を目指しています。児童生徒のみんなも授業頑張っていました。
3年5年6年合同の食育の授業では、理想の朝食や夕食を考え、その中にどのくらいカルシウムが含まれるか計算していました。

画像1画像2画像3

前期課程 クッキング

本日は5限6限で前期課程のクッキングの授業がありました。それに先駆けて、5年生の1限2限の家庭科の授業で、ゆで時間によってゆで卵の半熟具合がどうなるのか実習をしました。実習結果を出したゆで卵もクッキングで使いました。みんなでおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

大運動会3

宕陰大運動会3つ目
画像1画像2画像3

大運動会1

 9月29日(日)、来賓の方々にも多数参加していただき、宕陰地区恒例の学校と地域が1つになって「宕陰大運動会」を無事開催することができました。児童生徒は、保護者や地域の方々、卒業生と一緒にいつも以上に元気よく、楽しい1日を過ごすことができました。みなさまありがとうございました。
 事前の草刈りから当日の準備、競技、後片付けまでお世話になりました。また今年度はお昼に雨が降ったため、当日にテントが撤収できず、本日テントの撤収になりました。地域の方も快く手伝っていただき、乾いた状態でテントを撤収することもできました。

画像1画像2画像3

校長室より

画像1
例年ですと、稲刈りの時分は、あぜ道に朱赤が鮮やかな彼岸花が群生し、宕陰の棚田に彩りを添えてくれるのですが、今年は一向に見つけることが出来ませんでした。これも酷暑の影響でしょうか。先週あたりからようやく目につくようになりました。子どもの頃、「家に持ち帰ると火事になる」と言われ、喜んでもらえるどころか叱られた記憶があります。別名 曼珠沙華(マンジュシャゲ)は、球根が特に有毒なので子どもが触らないように昔の人がうまく考えた言い伝えだと感心します。
さて、ようやく朝夕涼しく過ごしやすくなりましたが、季節の変わり目です。皆様どうぞ健康に十分ご留意ください。
今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
宕陰校だより10月号

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp