![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:424635 |
朝会
10月の朝会を体育館で行いました。校歌の歌声を響かせた後、校長先生のお話を聞きました。今月は「仕事」についてのお話でした。世の中にはたくさんの仕事があり、それぞれの仕事はお金を稼ぐだけでなく、誰かの役に立ちたいと思って働いている人がたくさんいることを様々な職業の写真も見ながらも考えました。
また、スポーツ大会に向けての係活動、日々の委員会活動など、学校の中でも高学年の人たちが学校全体のためにがんばってくれていることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳の学習にて・・・![]() ![]() 子どもたちの意見交流が行いやすいような 取組を行っています。 この授業に限らず、自分の思いや考えを 他の人に伝えられるように、 力を付けて行ってほしいです。 5年生 ヒトってどのように生まれるの?![]() ![]() GIGAや本を使って調べています。 自分で調べたことをまとめ、 オリジナル新聞を作ろうと取り組んでいます。 5年生 総合新聞の交流会2![]() ![]() 全員の発表ができないので、 内容を要約して発表をしています。 回数を重ねていくごとに、 スラスラ、スムーズに話している姿が見られました。 5年生 総合新聞の交流会1![]() ![]() 交流会を行いました。 3グループずつ発表し、 残りの3グループはその発表を 聴いて回りました。 4年生 漢字を正しく使おう
国語科「漢字を正しく使おう」の学習では、かなで書くと同じになる言葉やいろいろな読み方をもつ漢字について学習しています。「『あく』という言葉には、『空く』『開く』があるね。」「他にもいろいろありそう!」と、興味をもち、漢字辞典を使って漢字の意味や言葉の意味を調べるなど、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生
本日行った理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。水も空気と同じようにおしちぢめられるのかについて水でっぽうを使って実験をしました。「空気と同じようにおしちぢめられそう!」と多くの子どもたちが予想していました。実験してみると、「あれ。水はおしちぢめられないよ!」「水をおすと手ごたえがかなり強いね。」といろいろな発見をしていました。
![]() ![]() おおきさくらべ![]() ![]() ![]() 自分の使っている机のたてと横の長さも自分の手を広げて、いくつ分かを調べました。 4年生 とじこめた空気や水2
理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。写真は、「空気が押し縮められる様子」について実験を行っている場面です。空気でっぽうを使って空気を押し縮め、取り付けた玉が飛ぶと子どもたちは「とんだ!」「やっぱり空気には、おす力があるね!」と、とても嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 スポーツ大会に向けて![]() |
|