4年生 体育科「スポーツフェスタに向けて」
本日の4年生の体育科では、スポーツフェスタに向けての最後のリハーサルを行いました。当日は全力でスポーツフェスタを楽しんでほしいです。
【4年生】 2024-10-11 19:05 up!
4年生 国語科「ごんぎつね」
4年生の国語科では「ごんぎつね」の学習を進めています。
保護者の方が、ごんぎつねの世界を感じやすくなるようにと、彼岸花を用意してくださいました。また、作者別の「ごんぎつね」の作品もご用意頂きました。
子どもたちの学習が更に深まっていけばと思います。
【4年生】 2024-10-11 19:05 up!
4年生 国語科 ごんってどんな人物像?発表を聞こう!!
各班で考えたごんの人物像について、クラス全体で交流をしました。
「はじめは悪いきつねだったけど、自分のしてしまったことにきちんと反省することができているから・・・」など、たくさんの意見が出ました。出てきた意見に、「あ〜!!」と自分たちの考えと比べながら聞いていました。
【4年生】 2024-10-11 19:05 up!
4年生 国語科 ごんってどんな人物像??
国語科で学習している「ごんぎつね」も、学習のまとめに近づいてきました。
今日は、これまでの学習からごんの人物像に迫りました。
自分が考えた人物像をグループで話し合いました。
【4年生】 2024-10-11 19:05 up!
4年生 理科 空気をとじこめて!!
理科の学習で、ビニル袋に空気を集めて、空気を感じました!!
「あれ!袋の中が膨らんで、袋を触ると、跳ね返ってくる。」
など、枕のようにしてみたり、紙風船のようにふわふわ飛ばしてみたりと、
それぞれの方法で、閉じ込めた空気の観察を取り組みました。
【4年生】 2024-10-11 19:04 up!
4年生 算数科 「2けたであるわり算の筆算」
4年生算数科の「2けたであるわり算の筆算」では、商が2けた、3けたになる計算をしました。筆算のわり算を確実に出来るように、テストに向けてしっかりと練習していきたいです。
【4年生】 2024-10-11 19:04 up!
4年生 理科 「とじこめた空気や水」
4年生の理科「とじこめた空気や水」では、空気でっぽうの玉を飛ばして、気づいたことを話し合いました。
【4年生】 2024-10-11 19:04 up!
5年 国語
普段何気なく使っている言葉の中にある和語・漢語・外来語を見つけました。日本語の中には、元から日本で使われていた言葉もあれば、外国語から日本語に取り入れられた言葉もありました。これからの生活でも、少し意識して話したり書いたりしてみてもいいですね。
【5年生】 2024-10-10 18:52 up!
5年 家庭科
アイロンの使い方にも慣れてきました。布が重なることで、折り目が付きにくくなっていますが、やけどに気を付けながらしっかりと端までアイロンをかけることができていました。
【5年生】 2024-10-10 18:52 up!
5年 図画工作
立ち上がれワイヤーアートのアイデアスケッチを描きました。ワイヤーの支え方を工夫したり、多様な曲げ方を工夫したりしながら想像を膨らませていました。
【5年生】 2024-10-10 18:52 up!