![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:121 総数:310809 |
1年 書写 にているじ
かたかなとひらがなの違いを見つけました。黒板に書いた字に黄色のチョークで見つけた違いを書き込みました。そして、プリントに違いが分かるように気を付けて書きました。よく見てしっかりと書いている子どもたちは、本当に素晴らしいです。
![]() ![]() 10月9日(水)の給食![]() (黄)コッペパン(国産小麦100%) (赤)牛乳 1、ツナサンド(フレンチ味)(具) 2、白いんげん豆のチャウダー 本日のツナサンドの具は自分でパンにはさんで食べるスタイルのセルフ給食でした。 子どもたちが実際に食べている様子を見ていると、パンをたてに割る子もいれば、横に割る子もいて、中には具をパンにはさまずに、サラダとして食べている子も見られました。 それぞれの好みに合った食べ方ができるのというのも、セルフ給食の醍醐味であると感じました。 校長室
休み時間に
「400冊読めたよ」僕は「100冊!!」 と嬉しい報告をしに来てくれました。 6年生は図画工作の時間で、校内の気になる 個所を工夫して表現するらしく、校長室で 話し合っていました。 何ができるのでしょう? ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
3年生は栄養教諭の先生から食育の授業を
してもらっていました。 1年生は数図ブロックを使って学んでいます。 具体物操作を通して豊かな思考が生まれます。 6年生は家庭科室でミシンを扱っています。 安全に気を付けて学びましょう。 どの学年も様々な工夫をして、子ども達が 楽しく学べているようです(^^) ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
運動場では3年生が体育発表会に向けて
練習をしています。 体育館では2年生が元気よく踊って いました♪ 理科準備室をのぞくと、授業の合間に 機材の整理をしていました。 ありがとうございます♪ ![]() ![]() ![]() 5年生
1組も2組もそれぞれ自分に合った学び方で
授業を進めています。 教室の端では作業しているグループも ありました。 主体的に学べているようです(^^) ![]() ![]() ![]() 4年生
教科交換で隣のクラスの先生が
授業をしています。 また学年合同で体育発表会に向けて ソーラン節を踊っています。 グループで声を掛け合って、動きを 確かめ合っている姿が素敵です♪ ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「たしざん2」
繰り上がりの足し算の学習に入っています。今日は「7+4」の計算の仕方を考えました。7があといくつで10になるかを考えて、「7はあと3で10だから、4を3と1にわける。7に3をたして10。10と1で11。」の呪文をたくさん練習しました。繰り返し練習して、定着するようにしていきます。
![]() 1年生 国語「くじらぐも」2
くじらぐもに乗った子どもたちが、どんなお話をしたかを想像しました。くじらぐものどこに乗るか、みんな思い思いの場所に乗りました。「ふわふわ。」「きもちいい。」「ぼくの家が見える。」「ジャンプしようよ。」と、楽しく考えることができました。
![]() ![]() 1年生 国語「くじらぐも」
くじらぐもに乗ろうとする子どもたちと、クジラの様子を想像して読みました。「天までとどけ、一、二、三」のところを元気に音読できるようになって、教室でも席が近い人同士で練習していたところ、「今日も雲を見に行きたい!」「みんなで輪になって言いたい!」と言い出す人が!さっそく運動場に出て、みんなで「天までとどけ、一、二、三!」をしました。みんなノリノリで元気な声が運動場に響いていました!
![]() ![]() |
|