![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:10 総数:262068 |
1年生 おんがく「せんりつのかさなりをかんじよう」
音楽の時間に、初めての鑑賞をしました。
組曲「くるみ割り人形」から「行進曲」を聞きました。 弦楽器と木管楽器などとの掛け合いのところに注目して、しっかり聴いていました。 途中で楽器を鳴らす動作をしたり、指揮者の動きをしたりしながら、色々な想像を膨らませて楽しみながら聞いていたようです。 ![]() ![]() 1年生 おはなしたまてばこ
お話玉手箱がありました。
「花さき山」というお話を大きな絵本で読んでいただきました。 いいことをすると、山奥で美しいお花が咲くそうです。 みんなの花もたくさん咲いているのだろうと思いながら、担任も聴いていました。 小学校に上がる前に、お世話になった人もたくさんいたようで、子どもたちがとてもうれしそうでした。ありがとうございました。 ![]() 1年生 転入生がきました!
愛媛県から、転入生がやってきました。
みんなで25名になり、より楽しく過ごしています。 子どもたちにもお話をしましたが、10月は、ちょうど1年生の真ん中の時期です。2年生に向けて、学級目標の「wonderfulな1年生」を目指し、少しずつレベルアップしていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年 社会科見学
次は「京都銘菓おたべ」の「生八ツ橋」が作られる様子を見学しました。実際に動いている機械や働いている方を間近で見て学ぶことができました。さらには、出来立ての「生八ツ橋」もいただきました。子どもたちは「もちもちしている!」「出来立てだから美味しい!」と興奮している様子でした。
![]() ![]() ![]() 3年 社会科見学
「京ばあむ」ができていく過程を間近で見学しました。これまでの学習で予想した作り方とは違っていて驚く姿や色々な工夫を発見しワクワクしている姿などがたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会科見学
「atelier京ばあむ」の見学からスタートです。原材料や作り方などの様々なことを教えていただきました。真剣に話を聞きながら、学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() 3年 社会科見学
「工場でつくられるもの」について調べるために「京都銘菓おたべ」「atelier京ばあむ」へ出発します。学校から出発し、電車に乗って向かいます。
![]() ![]() ![]() 3年 算数「重さ」
重さをはかる道具「はかり」について学習しました。はかりの正しい使い方を知り、身の回りのものを実際にはかり、よむ練習をしました。
![]() ![]() 3年 算数「重さ」
重さの学習が始まりました。まずは天秤を作って身近なものの重さを比べました。どちらが重いのか予想を立てながら取り組みました。その後には、1円玉を使うと2つでなくても重さを比べることができることに気づき、驚いている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
全校練習を行いました。開会式やエール交換の流れをみんなで確認します。当日にかっこいい姿をみせられるように集中して取り組みました。
![]() ![]() |
|