6年生 書写〜思いやり〜
文字の大きさや点画のつながりを意識して「思いやり」という字を書きました。集中して書くことができ、すてきな「思いやり」がいっぱいになりました。
【6年生のページ】 2024-10-09 17:14 up!
6年生 茶道体験をしました
社会科の学習で学んだ室町文化。その一つである茶道を体験しました。お茶の飲み方を教えていただき、和菓子と一緒にいただきました。
【6年生のページ】 2024-10-09 17:14 up!
6年生 理科〜月と太陽〜
月の見え方は・・・GIGA端末を使い京都市やインドネシアなど様々な位置から月の見え方を確認しました。
【6年生のページ】 2024-10-08 17:50 up!
今日の給食
今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・キャベツの米粉クリーム煮・小松菜のソテーでした。
給食のルーは、いつもは小麦粉で作っていますが今回は米粉を使っています。さらっとしたルーが特徴です。鶏肉だけでなく、うま味アップのためにベーコンも使って煮こんでいました。野菜もたっぷり入っていましたが、おいしく食べられたようでした。
【ぱくぱく通信】 2024-10-08 17:04 up!
スチコン献立「五目煮豆」
10月7日(月)の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・五目煮豆・みそ汁でした。
五目煮豆は、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。「五目」には、「たくさんの」という意味があります。大豆・にんじん・昆布・こんにゃく・ちくわが入っていました。大豆の大きさに合わせて、こんにゃくやちくわ、にんじんも小さく切っています。お豆や昆布がふっくらと美味しく仕上がっていました。
【ぱくぱく通信】 2024-10-08 17:04 up!
6年生 運動会に向けて「フラッグ」
今日から運動場での練習がスタートしました。運動場は体育館と違ってとても広いため、位置取りが難しく、移動距離も長くなります。そのため、動き出しが遅れると、間に合わなくなったり、列が乱れたりしてしまいます。当日胸を張って演技ができるよう、練習を重ねていきたいと思います。最後は一人一人の「つながり」を大切に、ハイタッチで終わりたいと思います。
【6年生のページ】 2024-10-08 17:03 up!
4年生 国語「漢字を正しく使おう」
4年生では「漢字を正しく使おう」の学習をしました。間違いやすい漢字を正しく読んだり、書いたりできるように練習しました。また「いろいろな意味をもつ言葉」でも学習した同音異義語について更に理解を深めました。
【4年生のページ】 2024-10-08 17:03 up!
3年生 国語科「おすすめの一さつをきめよう」
班の中で司会や記録などの役割を決め、進行にそって、意見をまとめる話し合いをしています。発言の仕方や、意見の整理の仕方について考えながら、話し合いを進めることができました。
【3年生のページ】 2024-10-08 17:00 up!
3年生 理科「こん虫のかんさつ」
今日は、京都御苑へ行き、昆虫の観察をしました。バッタや蝶など、さまざまな昆虫を見つけることができました。
【3年生のページ】 2024-10-08 17:00 up!
6年生 算数科〜ミライシード〜
データーの整理と活用の単元を復習をしました。GIGA端末を使いミライシードに取り組みました。
【6年生のページ】 2024-10-08 17:00 up!