京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up102
昨日:179
総数:822908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の学習も、まもなく終わりを迎えます。

思えば、はじめは針に糸を通すことも難しく、
そこから玉結び、玉止めと基本的な技を
たくさん練習してきた子どもたち。

時には、今にも泣きそうな表情で
「また糸が抜けた…。」
「変なところに玉止めできた…。」などと
悪戦苦闘の日々がしばらく続きました。

しかし、今では自分の名前を縫いとったり、
ボタン付けだってできるようになりました。

一歩一歩成長していく5年生。

「お母さんと練習したら、できるようになった」
「夏休み中も、家で練習してた」
「友達に手伝ってもらっていた玉止めだって、
 今では一人でできるようになった!」と
たくさん教えてくれる姿が、本当に素敵でした。

チャレンジ精神旺盛な5年生のみんな、
本当に輝いています。とてもかっこいいです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
おはなしの絵を描く時期になりましたね。
お話を読んで一人一人が世界を想像しています。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
好きな場面を子どもたちにぜひ聞いてみてください。

4年生 社会

画像1 画像1
世界には様々な災害があります。
社会では災害が起こったときどんな人がどのように動いているのか。
避難所の様子はどうなっているのかを学習しています。
能登地震の際の避難の様子を見て驚いていました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は新しい「スタッカート」のある歌を習いました。
はずむリズミカルさを表現するために使われています。

3年生 ピア交流清掃3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生だけでは気づかない床のよごれの落とし方を教えてもらったり、ほうきの上手な持ち方を教えてもらったり、たくさんの掃除のコツを伝授してもらっています。

3年生 ピア交流清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除を始める前に7年生と一緒に今日の目標やめあてを話し合って決めます。
めあては決まるとテキパキ掃除が進みますね!

3年生【国語】図を使って考えよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書いた文章を交流している様子です。
「〇〇ちゃんはキャンプしたんかーいいなあ。やってみたいなあ!」
と自然と感想を交流している姿がたくさん見られ、
「みんなの前でも発表したい!」
と言って、みんなの前で読んで交流する等、思い入れのある文章が書けたようです。

3年生【国語】図を使って考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「夏休みの思い出」をテーマにして、友だちに一番知らせたいと思うことを文章で表しました。文章に書く前に夏休みにしたことを思い出し、図に書いて線で広げていくことによって、知らせたいことが明確になり、書く順番も整理され、すらすらと文章を書いていました。

3年生【保健】手洗い実験

画像1 画像1
 保健の学習で、清潔な体を保つために手を洗う学習を行いました。
クリームを手に塗り、いつも通りの手洗いをすれば汚れがどれだけ落ちているのかを実験しています。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こはくあげを食べました。
魚を食べると頭がよくなると言われていますね。
骨もよく噛んで食べている姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp