京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up20
昨日:163
総数:824941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム「向島秀蓮のまちを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から新しく蓮花タイムの学習が始まりました。
3年生は向島蓮秀のまちについて学習していきます。知っているようで意外と知らないことがたくさんあることに気づいた生徒たちは、「まちを探検して調べたい!」との声から今日は校外へ出てまちを探索しました。
「木や花がたくさんあって自然が多い!」
「スーパーの周りにはたくさんお店があってにぎやか!」
と普段歩いている道も学習意識をもって探索すると色々と気づくことができていました。
来週は学校から向かって南・西のエリアを探索します。

3年 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、図書館オリエンテーションがありました。図書室の利用の仕方や読みたい本の探し方を学校司書の先生から教えてもらいました。早く本を借りたいと言っていた生徒も多かったので、みんな何の本を借りようかとわくわくした表情で本を選んでいました。

3年算数 どうしてこの式になるのかな?理由を説明しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。
この時間はグループになって、考えたことをホワイトボードに書き発表する学習をしました。グループで話し合いながら問題を解き、考えを深め合っていました。


3年 かいて見つけるわたしのすきなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の学習の様子です。
いろいろな技法を使って、描きたいものを表現しています。
思い入れが大きく「早く持って帰っておうちの人に見せたい!」と言っていた生徒もいました。楽しく活発に学習していました。

8年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習では「住みよい社会」というテーマのもと「マナーの向上には監視用カメラが必要か」について話し合いました。
 クラス内では賛成・反対のそれぞれの立場の意見を互いに伝え合う姿がみられ、そこからさらに自分の考えを深めている生徒がたくさんいました。
 今日の道徳をふまえ8年生としてより良い学年になっていくためのマナーを考えることができるといいですね。
 

4年生 算数 一億を越える数

筆算って本当に難しいです。
順序や書く場所を間違えないように一生懸命考えていました。
画像1 画像1

5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習では、
針金を使った立体アートの作成に取り組んでいます。

ペンチを安全に使うことに気を付けて、
みんな、楽しそうに思い思いの
針金アートを創り上げていました。

無心で作品づくりに取り組んでいる子、
「楽しい♪」と心の声が漏れそうなほど
作品づくりを夢中で行っている子など様々です。

みんなの工夫がたくさん詰まった
渾身の針金アート。
完成を楽しみにしています!

1組 理科A1チーム

画像1 画像1 画像2 画像2
観察記録をつけるときに大切なポイントに気をつけながらロイロノートにまとめています。

1組 音楽(5〜9年生)「ミュージックベル」

画像1 画像1
5〜9年生でミュージックベルをしています!
今年度も発表の場をたくさんつくりたいと思います。

5年生 英語

英語の学習では、相手に好きな教科や
好きなスポーツを尋ねる表現を学習中です。

友達の好きな教科やスポーツを尋ねるために
一生懸命構文を唱えながら練習していました。

いつか、5年生の担任の先生たちにも
学んだことを生かして
英語で質問してくれたらうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp