京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up37
昨日:163
総数:824958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「貢献活動」園芸班の生徒が、1年生のアサガオ種まきの手伝いをしました。

4年生 算数 折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
二つのグラフを比べるためには目盛の大きさがそろっていないと比べにくいということに気が付いていました。一つのグラフに二つのデータがあるとより比べやすいこともわかりました。

4年生 給食

おはしとスプーンをうまく使い分けられるのかを考えました。
どれをおはしで食べて、どれをスプーンで食べるのか、料理に合わせて変えていくようにしましょう。
画像1 画像1

1組 秀蓮フェスティバル体育の部にむけて

画像1 画像1
5月29日の体育の部にむけて…!
さてこれは何のしっぽでしょうか?
本番当日をお楽しみに…!

6年生 体育 その2

4組の体育も2組と同じように自分のとびたい高さに挑戦をしていました。
跳べなくても何度も挑戦してできるようになろうと精一杯がんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

3組の国語では、それぞれの「へん」の漢字を書きだして発表をしていました。
「あ〜それもか!」「それもあったな」「けっこうあるやん」と自分たちが普段見たり、書いたりする漢字を思い出していました。
漢字を思い出すことで、漢字の「音」や「意味」の学習につながりそうです。
自学で漢字の学習も頑張っている生徒もいます。
国語の学習でたくさん発表してみんなの学習を深めることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 国語

国語の学習では、文章を書く学習を行いました。
生徒たちで話合いながら学習を進めることで、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

6年生の体育は、走り高跳びの学習をしています。
どのようにすれば少しでも記録を伸ばすことができるのか、GIGA端末を活用して自分の跳んでいる姿を撮り、友だちに聞いたり自分で考えたりすることで、「もう少しこうしよう。」「こうなっているから、こうしたら。」と言いながら跳んでいる姿もあり、お互いに頑張ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

理科の学習は次の単元に入っているクラスもあります。
植物(じゃがいも)の養分がどこで作られているのか調べるために、ヨウ素液を使って実験をしました。
5年生の学習内容を思い出し、ヨウ素液を使うと養分があるかわかる。と生徒たちが言っており、学習した内容から実験方法を立てることもできており大変うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 その2

自分の立てた問いに対して、調べ学習を行い、発表しているクラスがありました。
クラスを2グループに分けて、お互いに聞き合っていました。
多くの問いに触れ、その発表に触れることで政治についての考えの広がりがあるように思います。
相手意識を持って発表できるようになっている姿に6年生になって頑張ろうとしている生徒たちの努力を感じとることができました。
6年生でもたくさんのことを一緒に頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp