![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:163 総数:824934 |
7年生 TS集会(過去投稿)
4月12日にチームステージ集会がありました。これは、6年生の時から取り組んでいる「power upプロジェクト」の一つです。「power upプロジェクト」は総合で「働く」ということについて考えたときに「自分たちも誰かのために働こう」という思いを抱き、始まった活動です。その取り組みの「TSスタート集会」プロジェクトが中心となり、プログラムや遊びを考えてくれました。今回からTSに新たに入った5年生も最初は緊張した様子でしたが、7年生がうまく緊張をほぐし、3つの学年で楽しそうに過ごす姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に気を付けながら、ヨウ素液に浸した植物の根、茎、葉が どう変化したのか、よく観察して確認しました。 1年生 植物の種まき![]() ![]() ![]() ![]() みんながずっと楽しみにしていた種植え。 「おおきくなあれ!」とおまじないをかけながら水やりをしていた子も…。 ここから成長していくのがとても楽しみだね! 1年生 あさがおの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 1組の先輩の話を真剣に聞き、植え方を学んだ後、いざ実践! 自分だけの植木鉢にあさがおを植えたことがとても嬉しかったようで、 「上手にできたよー!」や「早く咲いてほしいなー!」とたくさんの感想を伝えてくれました。 1年生 楽しい体育![]() ![]() ![]() ![]() この間はみんなで手を繋いでフラフープくぐり! たくさんの笑い声と、「こっちからくぐるとやりやすいよ!」と協力し合う声が聞こえてきました。 6年生 蓮花タイム
蓮花タイムの学習で、クラスで分担をして向島の歴史を知るために地域の「駒札」を探しに行きました。
巡回をしていると、「先生、見付けたで。」「2個見付けた。すごいやろ」と嬉しそうに教えてくれました。 今回見付けた地域の「駒札」は次の蓮花タイムの時間に何が書かれているのかじっくり調べ、クラスで共有しようと思います。 自分たちでフィールドワークのルートを決めて、行動計画を立てて実行できたことは今後の6年生の力になると思います。 素晴らしい6年生の姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科4![]() ![]() 香ばしい香りと味わいが特徴のほうじ茶、 初めて飲む子も多かった玄米茶、 そして、4年生の社会科の学習でも扱った 宇治茶の3種類のお茶を飲み比べました。 それぞれのお茶には、 それぞれのお茶なりのよさや魅力があります。 子どもたちも、 「ちょっと苦いけど宇治茶が好き。」 「ほうじ茶の後味がすっきりする感じが好き。」 などと、好きなお茶を見つけたり、 それぞれのお茶のよさに気付いたりしていました。 ちなみに、お茶が苦手だと言っていた子も、 みんなと一緒に実習してお茶をいれたことによって、 飲むときはちょっぴり笑顔でした(*^^*) そんなところも、実にかわいらしかったです☆ 5年生 家庭科3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい!」 「もっと飲みたいな!」 「ちょっと苦いな…。」 と感想が様々なのも、実にかわいらしいです。 おいしいお茶をいれた後は、 みんなで協力して後片付けをしていました。 テキパキと後片付けをしたので、 ふりかえりの時間もしっかりとることができました。 初めての調理実習でしたが、 みんな、よくがんばりましたね!! 5年生 家庭科2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガス栓開けた?」 「換気はちゃんとしてる?」などと、 班のみんなで安全管理も抜かりなく行い、 めあての一つである「安全に気を付けて」を しっかり守ることができていました。 さすがです! ナイス5年生☆ 5年生 家庭科1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日をずっと楽しみにしていた子どもたち。 初めての調理実習ということで、 みんなの気合いは十分でした!!! 写真は、5−2の様子です。 ガスの元栓を開ける作業や、 急須でお茶を淹れること自体が初めての子も多く、 「大丈夫かな?」と不安そうな表情も、 次第にほぐれていっていて、 お茶を上手に淹れられた子どもたちは とってもいい笑顔でお茶を飲んでいました。 |
|