京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up107
昨日:127
総数:824540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 蓮花タイム

蓮花タイムでは、向島にある「駒札」についてフィールドワークをした内容をもとにして、担当を決めて何が書かれているのかをクラスで伝えました。
画像1 画像1

6年生 保健

6年生の保健は、病気の予防について学習をします。
2組は、病原体と病気について学習をしていました。
病原体がもとになって起こる病気を予防するためには、「発生源をなくす」「道筋をなくす」「体の抵抗力を高める」3つのことが大切で、具体的にどんなことができるか教科書から調べていました。
画像1 画像1

4年生 チャレンジ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジ時間もだんだんと定着してきています。
サッと始めて、一瞬で集中モード切り替えられる子が増えてきています。
自主学習ノートも丁寧に取り組んでいる子も増えてきていて感心します。
一週間の最後の授業時間、お疲れさまでした。
また来週も一緒に頑張りましょう。

4年生 蓮花タイム

今日は盲ろう者、義手義足の方の動画を見て学習しました。
子どもたちは義手義足の仕組みを見て驚いていたり、手で触れあって会話している様子を見て実際にやってみようとしている子の姿も見られました。
画像1 画像1

本日の9年生 ピア交流体育に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行もありますが,修学旅行から帰ってきたら,9学年で行うピア交流体育があります。
それに向けて全員リレーの走順の工夫や応援団についてなど,入念な打ち合わせをしています!

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
安心安全な水を運ぶために、水道局、浄水場の人はどのような仕事をしているのでしょうか。資料からわかることを読み取っていきます。

4年生 算数

画像1 画像1
わり算の筆算を教え合って高め合っています。
順序を覚えて慣れていくしかないですね。
解いていると定着していきます。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間単元のつないでぐんぐんの学習の様子です。
わりばしと輪ゴムを使用して作品を作り上げるものです。
上手くつなげられたかな?

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
アップとルーズの文章を聞き、考えている様子です。
アップで撮るのと、ルーズで撮るのとでは違ってきます。
文章から読み解いていきます。

4年生 社会

ギガ端末を使用して学習問題に対して予想してロイロノートに書いていきます。
友だちと意見交流する姿も見られます。
たくさんの意見が出て広がりますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp