京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up49
昨日:99
総数:823275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

本日の9年生 道徳「心にしみこむ言葉の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
池上彰さんの文章から考えました。
自分はこれまで人の話をどのような意識で聴いてきたでしょうか。
9年生は自分のこと,将来のことを踏まえ意見交流していました。

本日の9年生 総括考査返却開始

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生の総括考査が返却されています。
自分たちの点数を見ながら一喜一憂している様子もありますが,すぐに前を見据え,解きなおしや復習,振りかえりシートに記入していました。9年生,これまで以上に勉強へのモチベーションが高まっています。

本日の9年生 道徳「心にしみこむ言葉の力」3

画像1 画像1
画像2 画像2
班活動やロイロノートを使いながら,道徳の意見交流をしています。
言葉の力を再認識できた1時間だったのではないでしょうか。

本日の9年生 道徳「心にしみこむ言葉の力」2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぼーっとしている。ただ聞いている。意識を向けて聞いている。相手に聞いていることが分かるようにできている。いろいろなレベルがあります。自分はどこまで「傾聴」できていますか?

本日の9年生 理科 自分たちで総括考査の問題解説

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では,生徒たち自身で総括考査の問題解説を行っていました。グループで話し合い,答えを出すだけではなく,どのように説明すればわかりやすいかまで考えていました。わかりやすい説明を意識することで,より理解が進んでいるようでした。

本日の9年生 数学 根号を使った数字

画像1 画像1
画像2 画像2
電卓を使って根号を使った数字を求めていました!
普段あまり使わない電卓なので,みんな必死にボタンをたたき,答えを出していました。
8.1と8.2の2乗は・・・?

2年生 小さな友だち

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、昨日捕まえた小さな友だちについて

見つけたよカードに記録しました。

ダンゴムシは土を入れたほうが喜ぶよ!

バッタは草に隠れることが好きなんだよ!

と気が付いたことを伝えあっていました。

2年生 はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、待ちに待った絵の具の学習です。

絵の具セットに入っているパレットや筆洗の使い方をしり、

実際に自分だけの色をつくって着色しました。

色を塗るのが楽しかった!

素敵な色ができたよ!

とたくさんお話ししてくれました。

2年生 休み時間の様子

画像1 画像1
昨日、つかまえた虫のことが気になって

休み時間にも飼育ケースを

のぞきにきている姿がたくさんありました。


6年生 水泳学習

画像1 画像1
水泳学習が始まりました!!
冷たい!!と言いながら楽しそうに泳ぐ
子どもたちの姿が見られました。
夏だからこそできる水泳で、
今年はさらにパワーアップしてほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp