京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up55
昨日:149
総数:823182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
誰の影でしょうか?
光の色や当たり方で見え方が変わるので面白いですね。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
元素について学習しました。
人間は元素でできていることを知らなかった子どもたちがとても不思議そうに話を聞いていました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
機械が動いている様子をじっと観察していました。
動きのきまりを見つけたようです。
何か運びつづけていましたね。何だったか覚えていますか。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡の中に入ると自分が何人も見えるようになります。
不思議な仕組みですね。入っている子も外で見ている子も楽しめます。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
色んな事に興味があります。
のぞいてみる、さわってみる、やってみる姿が見られました。
楽しめましたか?

6年生 科学センターその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、おはじきを用いて学習しました。
重いおはじきと軽いおはじきの進む距離、
衝突したときの動き方を実験で確認しました。
みんな真剣にかつ楽しそうに
何度も実験していました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
顔が何個見えましたか?
自分の顔の数に思わず笑っている様子が見られました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
不思議な鏡がありました。
顔がたくさん見える鏡です。友だちの顔を見て楽しそうにしていました。
先生も一緒にやってみました。

4年生 科学センター

画像1 画像1 画像2 画像2
地震体験ができる場所がありました。
自身はどのようにして起きるのか、どのような仕組みなのか、揺れはどのようなものなのか、そのような学習ができる施設です。

6年生 科学センターその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しょうとつ」をテーマに実験をしたクラスは、
まずはビリヤードでボール同士が衝突することについて考えました。
どこを打てば玉がどう転がるのか、考えながら活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp