京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up55
昨日:149
総数:823182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 科学センターその7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、衝突の仕方を生かして、ビリヤードを楽しみました。
壁を使って衝突させたり、真っすぐ衝突させたり、
様々な工夫ができており、授業の最初にゲームをしたときよりも
とても上達していました。

4年生 科学センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔何パーセントかを測ることができる機会がありました。
みんなの今日の笑顔は、100パーセントを越えていますね。素敵です。

4年生 科学センター

砂漠の部屋と京都の夏、どちらが暑かったですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 科学センターその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験データを用いて、おはじきカーリングをしました。
実際におはじきとの衝突を生かして
ゲームをして、すごく盛り上がりました。
ねらうおはじきの理由も丁寧に説明できていました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
重さってどうなっているのでしょうか。
何キロがどれだけ重いのかを実際に引っ張って実験する場です。
楽しそうにしていました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちと協力してドローンを動かすのは楽しかったですね。

6年生 科学センターその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業間の休憩時間にも、
廊下にある展示品を使って科学に触れていました。
積極的に学ぼうとする姿勢、とても素敵です。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
ドローンの仕組みについて学習しました。
前に進めるには後ろのプロペラを回すことがわかりましたね。
実際に動かしている様子です。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
砂をいれて動かすと、不思議なことに線を描いてくれます。
その光景に驚きとわくわくを隠せない様子でした。
何度も繰り返して楽しんでいました。

4年生 科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
元素を使ってシャボン玉の実験をして、とても分かりやすかったですね。
空気より軽いものはどんどん上に上がっていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp