京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up39
昨日:149
総数:823166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みまでもう少し…

夏休みといえば… 
旅行、プール、虫捕り、かき氷… 
そして… 自由研究!!!!

理科の学習で、夏休みの課題である
自由研究のテーマを一人ひとりが決めました。

みんなの渾身の自由研究
担任の先生たちもすごく楽しみにしています!

5年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の水泳学習の様子です。

今日は、自分の泳げる距離や泳ぎ方で
現在どのくらい泳げるのか確かめました。

5年生の水泳学習も大詰めを迎えています。

引き続き、安全に気を付けて
取り組みたいと思います。

2年生 ピア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日はピア清掃。2年生の教室には6年生が来てくれて一緒に掃除に励みます。もちろん上級生が近くにいなくても、担当場所をきれいにします。
掃除終了時にはふり返りと6年生へのお礼を伝えます。上級生との楽しいひとときです。

3年 報告文を書こう!

画像1 画像1
国語では調べたい仕事を決めて、知りたいことを情報カードというメモに書集め、情報を整理しながら調べたことを報告する文章を書く学習をしています。
どんな報告文ができるのか楽しみです!

3年 みんなで合奏をききあおう!

画像1 画像1
グループに分かれてそれぞれ担当する楽器を決めて演奏しています。写真はグループの演奏を聴き合って、演奏のよいところを見つける活動の様子です。自然と拍手があがったり「うまー!」と称賛する声が上がったり、楽しみながら学習していました。

3年 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では学習のふりかえりをロイロノートで打ち込み、提出をしています。ローマ字表を活用しながらタイピングをしている子もいれば、慣れてきて何も見ずに打ち込める子もいました。
まだまだ時間がかかりますが、難しいことや初めてのことにも弱音を吐かずに果敢に挑戦しています。

3年 BSたてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の活動は4年生のリーダーがみんなで遊べる楽しい遊びを考えてくれました。
5つのグループみんなで遊んでいる教室もあれば、1つのグループであそんでいるグループもあったりと様々でした。異学年交流でコミュニケーションをとる姿は何だか新鮮な3年生でした。

3年 BSたてわり活動前のとある一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中間休みに1〜4年生がグループごとに分かれて活動をする機会がありました。
その活動が始まる前に、心温まる出来事がありました。

机を後ろに下げた後、とある子が「先生!そうじしてもいい!?」と言うと
「私もしたい!」「やっていいの?やる!」と続々と自主的に掃除をしていました。
「ここの教室を使うグループが気持ちよく使えるように」という温かい思いに感動しました。

3年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳学習の様子です。
写真は「水慣れ」をしているところです。
このあとねらい1とねらい2の学習に入ります。
ねらい1では、できるだけ長い「距離」を泳げるように挑戦する学習です。
ねらい2では、〈ばた足〉〈クロール〉〈平泳ぎ〉の中から自分が挑戦したい泳ぎ方を選んで学習しています。
いい天気の中、気持ちよく学習ができました!

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「100をこえる数」の学習です。今日は何百と何百でたし算やひき算の仕方を考えました。「計算がしにくいから、0はおいといて…」という意見、そうですよね。100がいくつで考えるとわかりやすそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp