京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up85
昨日:172
総数:823063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期からは英語の授業をホフマン先生と一緒にしていきます。
今日は、ホフマン先生の自己紹介から授業がスタートしていました。
生徒たちは、英語に慣れ親しんでいるのか、すぐに聞き取った英語を理解していました。
すごいぞ!6年生!

6年生の様子2

画像1 画像1
終学活前の様子です。
久しぶりの学校でしたが、生徒たちはとてもよく頑張っていました。
これから学習が始まりますが、気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。

6年生の様子

画像1 画像1
給食が返却された後の廊下に牛乳が垂れていたので協力を頼むと、嫌な顔せずぞうきんを持ってきて拭きとってくれました。
みんなの学校をみんなのためにきれいに保つように意識できるところが嬉しかったです。
2学期もみんなで協力して過ごしたいです。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
学年集会を行いました。
夏休みの思い出を近くの友達に伝え合いました。
たくさんの思い出があったようで、嬉しそうにしていました。

6年生 始業式2

画像1 画像1
生徒会より、お楽しみイベントがありました。
楽しそうに生徒会のイベントに参加している姿がほほえましかったです。

3年生【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では話し合いの学習が始まりました。
今回のテーマは「こんな係がクラスに欲しい」という内容で話し合いました。
みんなでどんな係ができるか話し、どんどん話し合いの輪を広げている様子も見られました。協力して話がまとまるといいですね。

6年生 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のスタートです。
あっという間の夏休みだった様です。
2学期はたくさんの行事がありますが、頑張りましょう。

3年生【算数】まきじゃくを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では長さの学習が始まりました。
今までは、30cmものさし・1mものさし・紙テープなどを使って長さを測っていましたが、今回は「巻き尺」をつかって長さを測ることに挑戦しました。
長さが長くなるほど、巻き尺が緩んでしまい、長さを測るのも大変でした。
それでもみんなで協力して、学校の様々なものを測ることができました。

3年生【音楽】秀フェス音楽の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期には秀蓮フェスティバル音楽の部が予定されています。
それに向けて、練習もスタートしています。みんなで言うセリフや、立つ場所、動きなどみんなで協力しながら覚えています。
 
 3年生らしい元気いっぱいな発表になるように頑張ろうね!

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に自由研究を頑張ってきたようで、それを見せてくれました。
明日は授業で発表して紹介します。
友だちが何を研究したか知りたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 健康安全日
生徒会役員選挙
東山総合支援学校と交流
10/17 7年 華道体験
10/18 2年校外学習(動物園)
縦割り給食1.9年

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp