京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:21
総数:486118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

久我の杜小の友だちとパラバルーンをしました。

画像1
画像2
画像3
 10月3日の合同運動会に向けて、久我の杜小学校のたいよう学級の友だちとパラバルーンをしました。曲に合わせてみんなで上げたり歩いたりし、膨らませる技「きのこ」もきれいに成功しました。合同運動会が楽しみになりました。

身体計測

画像1
画像2
最初にケガした時の自分でできる処置の仕方を教えてもらい、
身長と体重を測りました。
みんな1学期より大きく成長しています。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
2学期もALTの先生と楽しく英語で野菜の言い方を学習しました。

歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士さんにお越しいただき、歯みがきの大切さや
歯みがきの仕方などを教えていただきました。

代表委員会に参加しました

画像1
画像2
スポーツフェスティバルのスローガンを考えるために
各クラスで考えた、スローガンへの思いを持ち寄って
発表しました。

虫になったよ

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、いろいろな虫に変身して表現運動をしています。
いろいろな虫になって表し方を学習した後、グループで自分たちが変身する虫を決めて、お話を作って表現しました。

はじめは、どう動いたらいいかわからなかった子たちも最後には楽しみながら表現することができました。

ド・レ・ミ・ファ・ソ

画像1
画像2
本格的に鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
ド〜ソまでの音を確認して、5つの音が登場する曲の練習をしています。

タンギングもどんどん上手になってきました。

虫みつけ

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で、生きもの探しに行きました。
来週から生きものを飼い始めるので、虫かごをどんな環境にしてあげるとよいのか観察しに来ました。

子どもたちはたくさん虫を見つけて、捕まえて、触って大喜びでした。
しっかり虫の住みかの様子も観察することができました。

3年 社会 工場でつくられるもの

画像1画像2
京都のお土産を調べ、特に生八つ橋を取り上げて調べています。
どのように作られているのか考えるために、生八つ橋を実際に見てみました。
これから原材料や作り方を予想していきます。
工場見学が楽しみですね。

漁師に捕まるな!!

画像1
画像2
画像3
体育で漁師(鬼)に捕まらないように、魚(逃げる人)になって
体育館の端から端まで考えながら逃げています。
とっても楽しそう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp