京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up65
昨日:85
総数:817068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

教職員【理科実験安全研修会】

10月10日(木)に教職員の

理科実験安全研修会を行いました。

当日は、京都市教育委員会の講師の先生方をお招きし、

6年理科「水溶液の性質」の実験の仕方や

安全面で大切にすること等学びました。

実際に教職員が実験しながら目の前の場面で

学習指導に何が必要か、

自分が安全指導する場合は、

何を意識するかを考えながら研修を進めました。

講師の先生からは、

最後に「火を使う実験を行うときの合言葉」

(ぬれたまどいつふく)も

教えていただきました。

・「ぬれた」ぞうきんを広げておく
・「まど」を開けて換気する
・「い」すを入れて立って行う
・「つ」くえの上は整理整頓
・「ふく」そうチェック・長い髪はくくる

今後も実際の授業を教職員が体験しながら、

安心・安全で楽しい理科実験を行ってまいります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ゴマをすりすり

画像1画像2画像3
 社会科「工場でつくられるもの」の学習で、地域の工場にゴマ油の工場があることを発見しました。

 そこで、見学に行く前に一度、自分達でも工場で作っているすりごまを作ってみることに。実際に作って、工場の製品と比べてみると、同じゴマなのに違いがたくさんあることを発見しました。いろいろな不思議がたくさん浮かんだ子ども達。どのように作られているか予想を立てて、来週いざ工場に見学に行きたいと思います。

運動会 全校練習

画像1画像2画像3
運動会の全校練習です。

6年生として学校の代表として、それぞれの立場で頑張っています。
全校練習や応援練習など、6年生が頑張っている姿で全校を引っ張っていきたいですね。

アルバム撮影

画像1画像2画像3
卒業アルバムの委員会活動の撮影です。

どんな風に仕上がるのでしょう。
完成が楽しみですね♪

データの活用

画像1画像2画像3
算数です。
データの読み取りと活用を学習しています。

今回は、数値をドットプロットにし、ちらばりの様子を見える化しました。
そして中央値の確認です。

「中央値って何?」
「なんだか説明を聞いても難しい…。」

『実際に並んでみて体を使って理解してみようか。』
みんなで並び、両端から座っていき最後の真ん中の一人が中央値になります。
「なるほどー。」

みんながいるからこそ、みんなで考えいろんな方法で理解を進めていくことができますね。

整理整頓

画像1画像2画像3
家庭科で整理整頓をしました。
今回のテーマは「仕切りの工夫」です。

そうじ前の自分のお道具箱を撮影し整理整頓タイム。
お道具箱がきれいになりました。

また、友達のお道具箱も見て回り、片づけ方や仕切りの工夫があるお友達を見つけます。
取り入れられえる方法はどんどん取り入れていきたいですね。

やまなしの魅力

画像1画像2画像3
国語科「やまなし」の物語を読み進めています。
全文シートの文章表現に注目し、色を表す表現を〇で囲ったり、疑問や感想を書き足したり、線でつないだりと考えがどんどん付け加わっています。

この時間は、僕・私の考える物語の魅力を確かなものにするために友達と交流しました。


「クラムボンってなんやと思う?僕はさぁ…」
「かわせみはイーハトーブの夢とつなげて読むと災害のことでね。魚は命を表現しているんだよ。」
「なるほど。そう考えるとゆらゆらの表現もつながるよね。」
など、交流を通して考えが広がり深まっています。

冬の野菜の種をまきました!

画像1
 夏野菜の収穫も終わり、ピーマンやトマトの苗をぬき、土を耕し、冬野菜を育てる準備を整えていました。
 みんなで何を植えるか話し合った結果、大根・カブ・ほうれん草を植えることに決まりました。「できたら何作ろうか〜?」と尋ねると、「おでん!」「ソテー!!」と作って食べたいものを色々教えてくれました。
 どの種も小さくて、植えるときには大事そうに手のひらにのせ、優しく植えていました。

10月カレンダー

 秋の旬の食べ物と言えば…
 子ども達に聞くと、「なし」「くり」「リンゴ」「きのこ」などなど…たくさんの食べ物ができました。
 「食欲の秋」ということで、10月のカレンダーは、「サンマ」を作りました。画用紙に描かれたサンマを枠線に合わせて切り、目や口、模様を描いて仕上げました。同じ形のサンマでも一つとして同じサンマはなく、オリジナリティあふれたサンマたちが完成しました。

画像1

山の家 退所式

この3日間の山の家の活動を振り返り、
お世話になった山の家の先生方にお礼を伝えて帰路に着きます。
たくさんの思い出話を聞かせくれることを楽しみにしています。
気を付けて帰ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 「スポーツの日」
10/15 たてわり遊び【ロング昼休み】
10/16 5年生わくわくWORKLAND【京都まなびの街 生き方探究館】
10/19 桜の杜つばさ園保育園運動会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp