京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:25
総数:879373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

6年 図工2

画像1
画像2
画像3
パート2です。

6年 図工1

画像1
画像2
画像3
粘土を使い、埴輪をつくりました。

自分が王ならどんな埴輪を作らせる??

思い思いに、こねこねしていました。

2時間で作り上げましたが、あっという間に時間が過ぎました。

6年 図工 粘土で埴輪づくり☆3

画像1
画像2
画像3
楽しい作品がたくさん出来ました。

参観日の際に、見ていただけることを楽しみにしています。

6年 図工 粘土で埴輪づくり☆2

画像1
画像2
画像3
土粘土をひも状にして積み上げて作る子もいれば、粘土のかたまりにどんどんパーツを取り付ける子もいて、いろいろな方法で自分のイメージにあう作品を作り上げることが出来ました。

自分が王になった時にどんな埴輪を周りに置いてほしいかということを考えて作成したので、それぞれの個性がたっぷり出たステキな作品が出来上がりました。

6年 そうじ

画像1
画像2
下駄箱の掃除担当の子が、ビシッと靴をそろえてくれました。

やっぱり気持ちいいよな〜と大満足してました。

一日で終わらず、今日もやったで!!と報告してくれてます。

6年 図工 粘土で埴輪づくり☆

画像1
画像2
画像3
図工の時間に、土粘土を使って埴輪づくりにチャレンジしました。

土粘土の特性を考えながら、アイディアスケッチをたものをもとに、今日は作品作りに取り組みました。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
夏休みに取り組んだ、自由研究の交流会をしました。

ていねいにまとめられた作品からおもしろい着眼点をテーマにしている作品と

読んでいて楽しくなりました。

6年 学年体育

画像1
修学旅行が間近ですが、運動会のことも

同時進行で少しずつやっていきます。

まずは、100mのタイム計測をしました。

4月よりも速くなっている子が多かったです!!

4年生 理科 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
電気のはたらき、の学習をはじめています。

子ども達は自分が作った扇風機で

「後ろから風が出てくる!」

「こっちは前から出るで!」

という言葉から、風の出てくる向きはなぜ変わるのか

という学習問題に取り組み始めました。

4年生 図画工作科 言葉から色・形

画像1
画像2
画像3
図画工作科ではお話を聞いて

印象に残った場面を絵にしていく学習がスタートしました。

クラスごとに読んだ本は違いますが

それぞれどんな物語を描いていくのか

聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ防止

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校のきまり等

学校教育目標

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp