京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up72
昨日:109
総数:513249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(5月8日)

2年生は、算数の「じこくとじかん」の学習をしています。

あまり意識せずに使っている「時間」という言葉ですが、算数の学習では、「時刻」と「時間」は違う意味があることを知りました。また、2つの時刻の間の長さである時間を求める問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(5月8日)

最後に、植木鉢に支柱を立てました。

中には、小さな小さなトマトの実がなっている子もいたようです。うれしそうに教えてくれました。

これから毎日お世話をがんばりましょう。ぐんぐん育ってたくさんの実がなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(5月8日)

2年生は、生活科の「ミニトマトをうえよう」の学習をしています。

ひとりずつミニトマトの苗をもらい、植木鉢に植えました。みんな、苗をもらってとてもうれしそうにしています。土にていねいに植えたあと、苗が倒れないようにわりばしで簡単な支えを立てました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月8日)

1年生は、体育の「てつぼうあそび」の学習をしています。

「てつぼうあそび」では、「ぶら下がる」「ふる」「上がる」「下りる」「つたう」など、いろいろな動きや遊びに挑戦しています。いろいろな遊びをしながら、手で鉄棒をしっかり握ることも身につけていきます。これまでにやったことのある技に挑戦する子の姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(5月8日)

今日は、今年度から水曜日になった計画委員会のあいさつ運動の日です。

朝から、計画委員会の子どもたちが元気よく挨拶をして登校する子どもたちを迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月7日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁
・牛乳  です。

「さんまのしょうが煮」は、千切りにしたしょうが、三温糖、料理酒、しょうゆで作った煮汁で、さんまの切り身をじっくり煮ふくめています。しょうがの味がよくしみ込んだやわらかいさんまは、ごはんとの相性もぴったりでした。1年生にとって、骨を取り除いて魚を食べるのははじめての経験という子もたくさんいたと思いますが、うまく食べることができたでしょうか。
画像1
画像2

むくのき学級 図画工作科(2)

画像1
画像2
学習中は、みんなで話しながら楽しく制作していました。

むくのき学級 図画工作科(1)

画像1
画像2
「ぱくぱく ぱっくん」という学習で、それぞれのぱっくんをつくりました。つくったぱっくんは、何を食べるのかなどのえさも考えました。「ウーパールーパーをつくったから、えさは熱帯魚を食べさせよう。」「ぼくは、明太子が好きだから明太子をえさにしたい。」と想像を膨らませていました。

6年生 学習の様子(5月7日)

6年生は、国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。

この単元では、学校に関わっている大人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを伝える学習に取り組みます。誰にインタビューするかを決めたり、インタビューをするためのマナーや準備することを確認したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月7日)

5年生は、外国語科の“Hello Friends!”の学習をしています。

自分の誕生月を伝える表現で、自分が何月生まれかを話しています。前に出た子が“My Birthday is in June.”と言うと、「June、6月か。」「一緒や。Me too!」という声も聞かれました。英語の月を表す言い方がしっかり身についていますね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp