![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:84 総数:510428 |
1年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(10月2日)
次に、一つの式にまとめ、どこから計算をするとよいかを確かめました。これまでの学習と同じように、前から順に計算し、ブロック操作をしました。
ブロックを動かすときには、「2ひきおりたので、ひき算でブロックを2つ減らします」など、なに算になるのかとブロックの動かし方について声に出して説明していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(10月2日)
1年生は、校内研究授業として算数の「3つのかずのけいさん」の学習をしました。
これまでに、3つの数をたす計算、3つの数をひく計算について学習し、一つの式に表すとこができることを確かめました。今日は、3つの数をたしたりひいたりする計算でも一つの式に表すことができるかを考える学習に取り組みました。 問題とめあてを確かめたあと、問題文に沿ってブロックを動かして答えを求めました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(2)」(10月2日)
校長先生のお話のあとは、作品展で受賞した子どもたちの表彰がありました。
今回は、全部で51名もの子どもたちが賞状をもらいました。時間の関係で校長先生から1人ずつに渡してもらうことはできなかったのですが、1人ずつカメラの前で返事をして起立しました。 校長先生から代表の子どもに賞状を渡していただくと、教室でもみんなが大きな拍手でお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(1)」(10月2日)
今日は、10月の朝会です。ふれあいサロンと各教室をオンラインでつないで行いました。
校長先生のお話では、10月1日が梅津小学校の「創立記念日」だったことをお話しくださいました。そして、152年の歴史のある梅津小学校を「よりよい学校」にしていくために大切なことについてもお話しくださいました。 今日のお話を通して、みんなが「今の自分にできること、自分がするべきこと」について考え、行動していくことができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(10月2日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日でした。
計画委員会の子どもたちが、元気にあいさつをして登校するみんなを迎えています。登校してくる子どもたちも、しっかりあいさつを返すことのできる子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月1日)
今日の献立は、
・ごはん ・牛肉とごぼうの煮つけ ・しば漬ちりめん ・なめこのみそ汁 です。 今日は、10月の和献立の日です。「牛肉とごぼうの煮つけ」は、牛肉とにんじん、旬のごぼうを使用し、しょうゆであまからく煮つけました。「しば漬ちりめん」には、「しば漬」が使われています。「しば漬」は、なすをしその葉とともにつけたもので、左京区の大原地区は「赤しそ」の産地として有名です。しば漬、だいこん葉、しらす干しの食感を味わっていただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 5年生交流学級
運動会に向けて、それぞれの学年で練習を頑張っています。5年生は綱引きに取り組み、クラスごとのカラー軍手をはめて、力いっぱい綱を引いています。各クラスで作戦を考えているので、見ていても、とても面白いです。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「文化財に親しむ授業(2)」(10月1日)
俵屋宗達や「風神雷神図屏風」についてのお話を聞かせていただいた後は、屏風を間近でじっくり観察したり、絵を描くために使われていた絵の具の原料や金箔などを見せていただいたりしました。
教科書や資料集の写真ではない実物大の迫力や、力強い筆づかいで描かれたさまに、子どもたちも心を動かされた様子でした。 文化財に親しむ授業実行委員会のみなさま、本日は子どもたちに貴重な機会をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「文化財に親しむ授業(1)」(10月1日)
6年生は、「文化財に親しむ授業」の訪問授業を行いました。
「文化財に親しむ授業実行委員会」の主催で、大学生や大学院生の文化財ソムリエの先生に文化財に親しむ授業をしていただきました。今日、梅津小学校に持ってきていただいたのは、俵屋宗達 筆の「風神雷神図屏風」です。(京都国立博物館に所蔵されている原物の、高精細複製品です。) ![]() ![]() ![]() 1・2年生「秋の遠足(8)」(10月1日)
楽しかった時間が終わり、学校に戻る時間になってしまいました。荷物をまとめて、みんなで集合します。学校に帰るまでが遠足です。このあとバスに乗って宝が池公園を出発しました。
保護者のみなさまには、朝から子どもたちのお弁当のご用意をはじめとしたご準備をしていただき、ありがとうございました。 (※1・2年生合同の活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() |
|