京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:62
総数:513043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(6月6日)

2年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

今日は、2桁から2桁をひく、くり下がりのないひき算の筆算の仕方について考えました。一の位、十の位の順に計算をしていくことをたしかめました。やり方が分かると、すいすい計算をすることができそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月6日)

2年生は、生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。

来週、校区たんけんに行きますが、その前に、校区の知っている場所について交流しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月6日)

1年生は、音楽の「はくにのって リズムをうとう」の学習をしています。

学習のはじめには、「さんぽ」を振り付きで楽しく歌いました。元気よく歌詞の感じを生かして歌っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月5日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「ほうれん草のソテー」は、子どもたちにも人気の献立です。彩りもあざやかで、ほうれん草とコーンの甘みを味わっていただきました。
画像1
画像2

2年 遠足に行きました

画像1
画像2
画像3
嵐山東公園に遠足に行きました。

今日はとてもいいお天気で、少し暑さもありましたが、風が心地よく吹いていて遠足日和でした!

行き帰りは2年生と1年生が一緒に歩き、着いてからはグループごとにラリーをしたり、一緒に遊んだりして過ごしました。今日の1日で、とても仲を深められたと思います。みんなの笑顔がたくさん見られました。

お昼のお弁当も、「おいしい!」と喜んで食べていました!


また学校でも、一緒に遊んで仲良く過ごしてほしいと思います!

1年生 春の遠足(その2)

画像1
画像2
画像3
ラリーが終わった後は、お待ちかねのお弁当の時間です。
たくさん歩いてお腹がペコペコだったので、あっという間に食べ終わっていました。
その後は、自由に遊んだり散策をしたりしました。
自然の中で、いっぱい遊んですてきな1日になりました。
帰りは「もう疲れて歩けない〜!」とつぶやく子もいましたが、頑張って歩くことができました。

1年生 春の遠足(その1)

画像1
画像2
画像3
2年生と嵐山東公園に遠足に行きました。

先週は前日の天候が悪く延期になってしまったのですが、今日はとってもいい天気!
2年生と手をつないで出発しました。
広場に着いたら、クイズやゲームのラリーをしました。
グループで協力して、楽しく活動をすることができました。

学校生活の様子「作品掲示コーナー」(6月5日)

校舎の階段踊り場には、学年の作品を掲示する掲示板が設置されています。図工や習字などの作品をつくったときに、学年の何名かの作品を掲示、展示しています。

これは、4年生の作品コーナーで、「絵の具でゆめもよう」「元気のお守り」の2つの作品が掲示されています。参観や懇談会等で学校に来られた時には、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月5日)

6年生は、国語の「たのしみは」の学習をしています。

6月に入り、もうすぐ梅雨を迎えますが、今日は「梅雨」を題材にして梅雨ならではの楽しみを表す短歌づくりをしました。「梅雨」からイメージを広げて、思いつく言葉をたくさん出し合いました。「蒸し暑い」「じめじめする」「外で遊べない」など、ちょっと暗いイメージの言葉が出てきましたが、「あじさい」「晴れ間」「みずたまり」などの言葉から、うれしい気持ちになる瞬間を思い浮かべ、5・7・5・7・7・の31音で表現しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月5日)

5年生は、国語の「敬語」の学習をしています。

「敬語」には、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つの種類があります。今日は、教科書にのっている文を適切に敬語を使って書き直す課題に取り組んでいます。「尊敬語」は、動作をする人に対する敬意を示し、「謙譲語」は、動作を受ける人に対する敬意を示します。「丁寧語」は、聞く人に対する敬意が表れています。誰に対する敬意を表すのかをよく考え、うまく使いこなせるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp